![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80700631/rectangle_large_type_2_c2a6916e26433868470029d0504b9cb3.jpeg?width=1200)
とある出荷日の私の1日
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
自然栽培農家-そよかぜ農園-
米粉のおやつ-イツモノ- です。
今回は私のとある出荷日の
1日のルーティーンを書き留めてみたので
ご興味のある方はちらっと
覗いてみてくださいね。
我が家は、長女(8歳)•長男(6歳)•次男(3歳)
の5人家族なので、バタバタ賑やかな日々
を過ごしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1654808393207-JRgZd0GzAz.jpg?width=1200)
○4:00 起床
大体4:00には毎日起床します。
この頃はもう4:00は明るいですよね。
で
歯磨きして
洗顔して
白湯飲んで
コーヒー淹れて。
こどもたちが寝ている間に工房へ。
○4:15 お菓子の工房へ
朝はイツモノの仕事をすることが多いです。
タンブラーにいれたコーヒーを携え
朝の静かな時間にもくもくと
クッキー焼いてたり
マフィン焼いてたり
ジャム系を煮ていたり
何かと一仕事する感じです。
そして、この時間はとても好き。
![](https://assets.st-note.com/img/1654841852600-ICLiXqBuyt.jpg?width=1200)
○6:00 家事•こどもたちの準備
6:00を過ぎたら家に戻り
洗濯機をまわして
こどもたちの朝ごはんを用意して
こどもたちを起こして
布団たたんで
自分の身支度をして
洗濯物干して
食器洗って片付けて
末っ子の身支度整えて(年少さん)
みんなの忘れ物ないか確認して。
朝食は基本ワンプレートで
洗い物を少なく。
そして、ほぼ毎日姉弟喧嘩が勃発するので
スムーズにことが運ぶ日は奇跡的。
また、農作業着の洗濯は週に数回で
そういった物で大変なのが
「こびりついた雑草の種をひとつずつ取る」
という作業…
あと籾殻とか麦とかね。
因みに、大人は朝ごはんを食べないので
こどもの分だけ用意しています。
○7:40 学校•保育園へ車で送迎
うちのところは学校も保育園も
車で送迎しなければならないので
みんなを車に乗せ出発!
幸い、学校と保育園は隣同士なので
送迎しやすいのが有難いところ。
○8:15 事務的仕事
この時間にメールなどをチェックしたり
ヤマトさんの伝票を印刷したり
細々いろんなことをする時間です。
また、こどもたちを送り届けて
「ふ〜…つかれた〜」となる時間でも。
そんなお母さんたちも多いのでは(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1655172592810-tHHPuJc8NH.jpg?width=1200)
○9:00 出荷作業へ
スムーズに事が運べは
9:00過ぎから出荷作業へ。
やさいの外葉をとったりして調整して
切るものは切ったりして
袋に詰めていって
箱に詰めていって
を、もくもくとするのですが
私はこの作業って結構好きなのです。
「これ可愛いな〜」
「これ美味しそうだな〜」
「こう箱に入れたら可愛いよね」と。
出荷中は好きなYou Tubeや音楽を流しながら
作業できる時間でもあるので
それもまた良き。
(音楽は、藤井風•星野源が多くて
夏になるとサニーデイ・サービスが
聴きたくなる)
主人が収穫してきて洗って
私が調整&袋詰めをする、という分担。
![](https://assets.st-note.com/img/1655173406921-KI2SF4TUaG.jpg?width=1200)
○12:00 お昼休憩
12:00-12:30くらいに主人がごはんを
作ってくれて、二人でいただきます。
収穫したてのやさいを食べているので
「本当に贅沢だよね〜」
と毎日のように言ったりして。
○13:00 出荷作業
また出荷作業を再開。
そして、箱詰めが終わると
今度はお便りを書き
初めましての方にはお手紙を添え。
日によっては15:00過ぎにこどもたちが
学校から帰ってくるので
こどもたちは宿題をし
私はお便りを書く、という時間。
因みに、1年生と3年生で下校時間が
違う日は2回お迎えに行かなくてはならず
15時は主人、16時は私が学校&保育園へ
お迎えに行く日もあります。
○17:30 ヤマト•保育園お迎え
今のところ出荷日は
小学生組の下校時間が同じなので
15時に主人が学校へ迎えに行きます。
家を出る前にお米だけ浸水させておいて
17:30頃に私がヤマトへ荷物を持っていき
よっこらよっこらと積み降ろして
その足で保育園のお迎えへ。
○18:00 ごはん準備•いろいろ
帰ってきてからはバッタバタな時間です!
ごはん前にみんな順番にお風呂へ入り
(農家という事もあり、まずお風呂に
入らないとさっぱり出来ないので
大人も子どもも入ります)
末っ子のお着替えをさせて
お布団敷いておいて
ごはんを作って
姉弟喧嘩が勃発して誰かが泣いて
ごはんを作って。
地味に毎日大変だなと思うのが
3人分の給食セットを洗うこと。
小学生組は、お箸•スプーン•フォーク•ケース
コップ•歯ブラシ•水筒。
保育園は、お箸•コップ。←これはまだいい
私が小学生だった頃は
これら全部持っていってなかったから
これは地域性?年代?なのかしら?
で、ごはんは私と主人のどっちかが
その日の流れで作ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1655174128186-cQS1r6q3Ky.jpg?width=1200)
○19:00 夜ごはん
家族みんなでいただきます!
美味しい〜と思いながらも
「あーまたこぼしたー!」
「だからそれ、お醤油また倒すって!」
「わー服べっちょべちょなんだけどー」
「なんでこんなにご飯粒が落ちてるの!」
となかなかに疲れます(笑)
色々と倒す確率を下げるために
現在はご飯茶碗は使わず
ごはんもおかずもKINTOの割れないお皿
に全部のっけるスタイル。
箸置きも使いたいけど、今は封印です。
そして、私の隣が末っ子なので
私はずっと食べこぼしをを拾いながら
床と末っ子を拭き続ける。
また、3人がいっぺんに話しかけてきて
「何で話聞いてくれないの!」
と言われても母さんは聞き取れないのです!
そんな夜ごはん。
○20:00 片付け•こども時間
ごはんが終わったら
長男と末っ子がお膝にのってくるので
「かわいいー!」ってして(ほんと可愛い!)
しばらくしたら食器をさげます。
我が家はごはんを作っていない方が
自動的にお皿を洗う係。
で、私が全部食器を拭いて片付けます。
からの、みんな歯磨きして
こどもたちはその日によって色々と
遊んでいて、レゴや戦いごっこや読書を。
特に長女はとっても読書が好きで
その読書量やスピードには
関心しちゃいます。
そして、小学生組は気が付いたらそのまま
寝てしまっていることも。
○21:00 就寝
朝が早いので、大人もこどもたちと一緒に
21時には就寝します。
ここは夜になると真っ暗で
月明かりにカエルと虫のこえ
家の灯りも暗めなので
心も体も寝るモードに自然と入ります。
そうそう、うちにはテレビもないので
テレビを観るという習慣もありません。
タブレットで動画や映画は
楽しんで観ますけどね。
私は寝る前にYou Tubeで藤井風を観て聴いて
ほくほくしながら寝床に入ることも。
![](https://assets.st-note.com/img/1655240401778-bNJQ9f6P0q.jpg?width=1200)
さて、私の出荷日のルーティーンを
綴ってみましたが
いかがでしたでしょうか?
農家なのでかなり朝方な暮らしで
季節によって、日の出、日の入りで
時間も変動したりします。
わちゃわちゃとした日々ですが
こども達と一緒にいられる時間を考えると
意外と短いじゃないか!と思うので
そんな日々が愛おしくもあります。
(すっごい怒るけど…)
さて、今回もお読みいただき
ありがとうございました。
今日も楽しく過ごしてきいましょう!
-そよかぜ農園-
-イツモノ-