![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155376978/rectangle_large_type_2_a6cad9a03855f4f242fcf14ad890bf57.jpeg?width=1200)
彫刻家 堀園実(アート部門担当者)の美術展が、島田市にて開催中!
![](https://assets.st-note.com/img/1727082258-sc9FzLRh5Q74aqJpH82GwOCN.jpg?width=1200)
SOYハウスの母体団体である『NPO法人 ヒト・マチ・プロジェクト』のメンバーの堀園実さん。
SOYハウスのアート関連のプロジェクトの主要メンバーです。
その彼女が、静岡県立美術館の移動美術展にて、作品を発表しています!
![](https://assets.st-note.com/img/1727082312-IfOgAUh6s0qmrxbFlSKc5avd.jpg?width=1200)
彫刻が専門の堀さん。
昨年のSOYハウスのアートプログラムでは、石膏ワークショップや、三保海岸の漂流物を使った造形ワークショップをら開催して、アートフェスティバルに展示発表をしました。
今年も12月のアートフェスティバルに向けて、絶賛活動中です!
こちらも記事にしますね。
さて、ここからが今回の展示の紹介です!
写真とともにお送りします。
「リレーション」展
◎ 堀園実
会場の島田市の場所の記憶を、石膏で再構築しています。
会場2階に上がると、まず現れるのがこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1727082969-VtYj7ywE3B5MrU2hQApOGKPZ.jpg?width=1200)
島田の製材所から丸太を購入し、型取りをしたそうです。
そして、謎の派手柄のテカテカした布。不思議な組み合わせ。
![](https://assets.st-note.com/img/1727083004-eksziL8ZguCYWcKNBS9H641A.jpg?width=1200)
木の皮が付着している
大井川の石でしょうか?
川の記憶をカタチに留めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1727083070-0n9ZATEIeYjwHBczNXU1tqD3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727083270-XKnJvqg27ilYbcDzd5CpOxPh.jpg?width=1200)
バラして型取りして、焼いて、組み合わせ
この椅子が観ているのが、、この景色
![](https://assets.st-note.com/img/1727083359-fuXMehVZ3SzaBpRogPItn84b.jpg?width=1200)
ちなみに、この展示会場のカーペットの柄はお茶の花。
![](https://assets.st-note.com/img/1727083518-N47HBOcvIVnCLmrEatZJgF5S.jpg?width=1200)
上のカーペットをデッサンして、柄に起こし、印刷して展示用の布にしたそう。
それが、こちら! なるほど、そういうことだったんですね〜
![](https://assets.st-note.com/img/1727083581-iPoqMdwU4vXm7Lc8Zr9GpNfs.jpg?width=1200)
会場からインスピレーションを受けて作品に生かすのですね。
惜しまない手間。
アーティストの創造力は凄いですね〜✨
土地の記憶を呼び起こし、カタチにして、カタチが壊れ、土地に戻る。
彫刻と、映像の世界でした。
◎ 奥中章人
もうお一方は、体験型の作品を造る奥中さんです。
こちらの展示も素晴らしかったので、ご紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1727084035-u42oNlQngGcFyBx9saRWm1EC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727084080-WUN9F6JYTsorhvxeyKBGRQDl.jpg?width=1200)
中は広い空間。
自立したテントのような空間。
壁は触ると押され、手を離すと戻り。
中央にウォーターベッドがあり、座ったり、寝転ぶことができます。
自分の体重で沈む水。浮遊感。
他の人の動きでさざなみが起こり、揺れを感じます。
冷たくて、ぷかぷかして、気持ちよくて、いつまでも寝転んでいたくなる場所でした。
奥中さんの展示は小さいお子さんから五感で楽しめます。
お近くの方は是非、実際に目で見て体験してくださいね〜