見出し画像

右の頬を打たれたら左の頬を?

Tumblrを通じて「「右の頬を打たれたら…」の謎 / 平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研」を見つけました。

聖書に書かれているイエス・キリストの言葉「右の頬を打たれたら左の頬をも向けなさい」の本当の意味について興味深いことが書かれていましたので、ここで紹介したいと思います。

最近、私が見たそんな「謎」は「右の頬を打たれたら左の頬をも向けなさい “But whoever strikes you on your right cheek, turn to him the other also.”」という言葉です。新約聖書マタイ伝の中に書かれているイエス・キリストの言葉です。この言葉を聞いた人が書いた、「あれ?ふつう右利きの人がほとんどですよね?だとしたら、右の手で相手をぶつんだから、(頬をぶたれる側の人からすれば)左の頬を打たれることになるんじゃないですか?最初に、右の頬を打たれたらってヘンじゃないですか?」という疑問を眺めたのです。

なるほど。私は気づいていませんでしたので、こういった視点はハッとさせられました。確かにおっしゃるとおりです。それにこういった「なんか変だぞ」といった疑問から調べたくなるという動機は私も共感できるところがあり、とても好きです。

そこで、Wikipedia の”Turn the other cheek”の項や、「右頬を…」という言葉を解説した文章を読んでみると、とても興味深い(もっとも支持されている)説を知りました。それは、この言葉で勝たれているのが、「右手の甲で相手の右頬を打つ」という状況だった、ということです。確かに、右手の甲で相手の顔を払うように打つのであれば、(頬をぶたれる側からすれば)右頬が打たれることになります。そして、古代のユダヤ世界では、「手の甲で相手の頬をたたく」ということは、非常に相手を侮辱する行為で、自分より「階級・地位」が下である者に対してのみ行うことが許されていた、というのです。また、当時は左手は「悪い」側の手とみなされていて、自分の主張などを行う際には使うことができませんでした。だから、「右手の甲で相手の頬を打つ」というのは、「自分より地位が下のものを、侮辱しつつ叱責する」という目的で「ごく自然に行われていた」行為であった、というわけです。

聖書の時代や登場人物の民族の文化ではそのような考え方が一般的だったのですね。とても勉強になりました。
私は常々「歴史や異国を理解するためには、その時代やその国の考え方を理解しないと、正しく理解できない」と考えており、その意味で民俗学が大好きです。私がこう考えるようになったキッカケは宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」の初期稿に登場するブルカニロ博士の言葉でした。
脱線しましたが、平林純さんの文章に戻りましょう。

なるほど、だとすると、「最初に、右の頬を打たれたらってヘンじゃないですか?」という疑問は氷解します。…だとすると、今度は次の疑問が湧いてきます。「さらに奥にある疑問」が浮かんでくるはずです。「右の頬を打たれたら左の頬をも向けなさい」という言葉は、一体どんなことを言おうとしてるのでしょうか?

盛り上がってきました。
確かに古代のユダヤの文化がわかれば、この言葉の本当の意味がわかります。

「左の頬を向けられ」たら、(右頬を打った)相手はどうするでしょう?左手は使えませんから、左の手の甲で「左頬」を打つことはできません。だとすると、右手の掌で相手の左頬を打つことになります。…しかし、(自分より相手の地位が下だとみなす行為である)手の甲で相手を打つのではなく、「掌で相手を打つ」ということは、相手を自分と対等だとみなすことです。つまり、「自分より身分が下」だと蔑んでいる相手を、「自分と同等の人間である」と認める行為になってしまうわけです。(頬を打った側の人は)大きなジレンマを抱えてしまうことになるのです。

とてもイエスらしい抵抗です。
クリスチャンやスピリチュアリストのなかには、イエスは「大きな愛の人」と思われがちですが、悪意ある者をギャフンと言わせるような、機転の利いた言葉を語る人物像として聖書では貫かれています。豪放磊落で型破り、時に辛辣で、時に痛烈な人物――。

つまり、この言葉は、単なる「相手の暴力・差別に対して服従・無抵抗になれ」という意味ではなく、「暴力は使わず、根本の意味におけるより強い抵抗を示せ」という言葉であった、というわけです。旧約聖書の「目には目を」という「報復行為」と対比されることが多いために、私はこれまで単なる「無抵抗主義を示す言葉」だと思っていたわけです。しかし、実はそうではなかった…ということがとても面白く、興味深く感じたのです。

「無抵抗の愛」という意味ではなかったどころか、無礼な人間に対して暴力を使わずして「対等だ」という意思をキッチリ示すといった、なかなかの抵抗です。
私はそれを「愛がない」とはとりません。弱い立場の人間が暴力を使ってしまうと、犯罪者として逮捕されてしまい、あっさりと処刑されてしまいます。
イエスは弱い立場の人間の気持ちを理解し、処刑されない抵抗を身をもって示した英雄であり、よき理解者であったことでしょう。

ただただ「愛の人」といわれるよりは、「弱い人々のために暴力を使わずして戦った人」と見たほうが私はしっくりきます。実は私は前世の記憶でイエスに説教をされた感覚があるからです。キリスト教でいう「説教」ではなく、日本語の意味での「お説教」ですね。叱られました。
ぼんやりと思い出す感じでは、池の中にある大きな石の上でイエスと少年だった私が向かい合って座り、なにかを注意された感じの内容でした。微妙に思い出せないのは、その大きな石と池の岸辺はつながっておらず、どのように岸辺に渡ったかは覚えていません。もしかすると前世の記憶として見える光景とは反対の方向に桟橋か、ほかにもいくつかの石があり、いちばん端の石に座っていただけかもしれません。どちらにしても、池の岸辺には仲間が待っており、そこから少し距離を置いて、私とふたりきりで話ができるように池の中にある大きな石の上で叱ってくれたことは確かです。
細かくは思い出せないのですが、叱られた内容は恐らく、人としての問題点を指摘されたのではなく、子どもであったためにほかの大人たちとかかわる方法について諭されたのではないかと思います。その意味でも「やさしかった」というよりは「厳しい人だった」という印象が強いです。厳しいなかにもやさしさがあるというほうがもっと適切な表現でしょう。

イエスの人物像の正しい理解が広がったら、宗教の対立が減り、坂本龍馬のように「魅力的で人間的で尊敬できる人物」として再評価されるのではないでしょうか。

イエスが無抵抗主義ではなかったとのこと。納得です。
前世の記憶とキリスト教の印象のちがいに違和感がありましたがきれいに氷解し、とても勉強になりました。

※ 平林純さんの記事について別の方の2009年の記事で知りましたが、当時の平林純さんの記事はすでに削除されており、平林純さん自身によって「2013年04月10日 | 雑学界の権威・平林純の考える科学」にて新たに書き起こされていますので、原典としてはそちらをご参照ください。

いいなと思ったら応援しよう!