![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71659569/rectangle_large_type_2_09c29eda0effc0ac9000627d6ea6ea72.jpg?width=1200)
【相続時精算課税制度のまとめ】
おはようございます
浜松の相続終活専門士 石川ひろしです。
相続時精算課税制度は、節税したい人のための制度ではなく、
将来的に相続税の心配がない人(あるいは少しだけ相続税の負担が出る人)が、110万円を超える生前贈与をしなければならない事情があるときのために利用する制度だと言えます。
将来、相続する財産額が基礎控除を下回る見込みの人にとっては、相続時精算課税制度は効果を発揮します。
そうでない人は、この制度を使うと基本的には節税にはなりませんので、何が何でも早く贈与しておきたい!
という人以外は使わない方が良いと言えるでしょう。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
相続に関するご相談はお気軽に上のメールを送信よりご連絡ください。
どんな些細なことでも結構です。
少しでも揉めたり争ったりするのを回避しましょう。
(社)相続終活専門協会正会員
相続終活専門士 石川ひろし
https://www.souzokuhamamatsu.jp/
<相活士行動理念>
相活士として、争続・争族(あらそうぞく)を避けるため、
効果的な終活を推奨することを使命とします
具体的には
① 遺言を書くことを推奨します。
② 死亡保険金受取人を熟考することを推奨します。
③ 遺言執行人を指定することを推奨します。
中でも外部の法人にすることを推奨します。