![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94857653/rectangle_large_type_2_25e2a89ef718604115213065938e4c72.png?width=1200)
はじめての言葉
年末年始休暇といってもすぐに終わってしまった。
大学は1月末~2月にかけてテスト期間に入る。レポート作成だったり、テスト勉強だったりを始める時期が近づいている。
それと来週末は共通テスト。受験生にとって大切な試験だ。僕ら世代から共通テストという名称に変わったけれど、それももう3年目なのかと思うと時の流れの速さに驚かされる。
そしてそして。成人になってうーんと1年経った。19歳でいきなり成人っていわれても?っと思っていた。実感がなかったから……。
20歳になる日が近づいている今のタイミングで少しずつ実感というか、10代が終わって大人になるのかとうすうす感じ始めている。
今日は少し過去の話題で記事を書きたい。
読者のみなさまは幼い頃、幼い頃といっても1歳前後くらいの頃、初めて口にした言葉が何だったのか、両親や家族から聴いたことがあるだろうか。
よく耳にするのは「ママ」とか「まんま」が多い。身近にいる人が話している言葉をそのまま使うということもあるし、おもちゃや何かに描かれたキャラクターの名前を口にするということもあるかもしれない。
おそらくほとんどの場合、本人の記憶にはないと思う。
僕も両親に聴いてみたことがある。凄く面白くて意外な言葉だったのでこれは自分の中にだけしまっておきたい(笑)。つまり秘密ということで……。
生まれた時から日本語を母語として使用し、何気なく理解しているつもりだけれど、まだまだ知らない言葉は沢山ある。語彙力を磨く、高めていくことも今年の目標にしたい。
言葉って奥深くて面白い。はじめての言葉と出会ったらその都度、その意味を調べて正しく使えるようになりたいな。