![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163587482/rectangle_large_type_2_b07a2dba9080beaa2af67a4ccc934dd2.png?width=1200)
Photo by
cocoro_no_koe
わたしの(心の)辞書には「普通」がない……?
普通とは?
度々、様々な場面で「普通は~」と言う人がいるけれど、わたしはそれは人各々の価値観の違いがあるから、あなたの言う普通が当てはまると思ってないんだけど……とモヤモヤしてしまってます
そもそも普通とは?
一般的な辞書には、①特に変わっていないこと。ごくありふれたものであること。それが当たり前であるこ
と。②たいてい。通常。一般に。と辞書には掲載されています。
それが個々に当てはまるのかと考えた時、また別問題だなと思ってしまいます
それぞれ、意味の捉え方が違うからです
常々疑問だった言葉
そう、わたしは前々から疑問だった言葉があります
「普通」と言う言葉です
わたしの心の中の辞書には、その言葉がありません
普通がわからないし、わたしは他人には話は合わせる事はするけど、度々、「普通はね~」と話されるたびに、
拒絶反応があります
普通と言う概念がないから、んー……と立ち止まってしまいます
それはあなたの考えであって、押し付けではないのか?
そう思ってしまうわたしはひねくれてるのでしょうか
こういう考えもあるよ
「普通は―」ではなくて、こう言う考えがあるとか、わたしはこう思うとか押し付けない話され方だと助かります
やはり、人各々の考え方があるし、十人十色と言う言葉がありますからね
誰だって考えの押し付けは良い気はしないでしょう
あなたも、自分が「普通は~」と言われたらどう思いますかってことです
だってそれが正論とは限らないじゃないですか