![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74143747/rectangle_large_type_2_7f607aa8c06c61805048bc32f4db7bcc.jpeg?width=1200)
頼まれた仕事にやる気が出ない理由
私もフリーランスになる前は、普通に会社に勤めていました。
自分の傾向として、仕事内容に興味が持てればやる気が出たりするのですが、正直あまり乗り気になれない自分がいました。
周りの人と比べても、やる気の度合いが低い気がしていて。
それでも、目的を持って仕事をすることで、ごまかすというか、やる気を引き出すことはできていたかなと思います。
本業であれば、最低限しなければならないことなので、やる気が出なくてもやるのですが、
副業になると、現状まだ困ることがないので、興味が持てるかどうかがやる気にダイレクトに影響してしまうなと感じています。
やっぱり能力を買われて依頼してもらえるのはありがたいんだけど、
自分も興味があってやりたい!と自発的に思えないと動けないタイプなんだなと。
こんな状態でいいのかな、と思っていました。
ところが、とあるADHD系のメルマガを読んだときに、ちょっと救われる内容が書かれていたんです。
あ、言うの忘れていましたが、自己診断になるんですが、若干ADHDの傾向があるタイプなんです。(健常者に近いグレーゾーンかな?)
で、何が書いてあったのかというと、
あくまでその方の見解なのですが、
ADHD の人が人の指示に従えないのは、潜在意識(自発的な行動や思い)の方が優先される」と書かれていました。
補足すると、おそらく普通の人以上に優先されやすいと言うことだと思います。
それを読んで、「あ、全部自分のせいではないかもしれないんだ。」
そう思えたことで、気持ちが少し楽になったんです。
発達障害の診断を受けられた方も、おそらく似たようなことを感じられた人いるのではないでしょうか?
いい意味で、興味があることにしか行動に移せないことに、諦められたんですよね。
それだったらもう、しょうがないよねって。
ただ、仕事やお金に変えることって、現状の仕組みの中では価値の交換なので、自分のしたいことと相手の要求が一致することってなかなかないので、
そこは工夫が必要だなと思っています。
今後、どうすればもっと自然に楽に仕事ができるか考えていきたいです。