![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102590883/rectangle_large_type_2_b980516e9a59cba87b7d60949d9a0a88.jpeg?width=1200)
天を見る山、地を這う山が隣り合わせ。笠山と堂平山をハイキング(2023.4.9)
天気が良い日曜日、いつもの買い物コースに出かけるつもりでいましたが、山桜でも眺めながら堂平天文台に行きたいと思いたちました。少しだけハイキングもしてすみれでも見たいなと思っていたら、隣の山でイワウチワが咲くらしい、というので、そちらもついでに行ってみました。
家族でハイキングなので、なるべく簡単にということで、笠山峠まで細い林道を上がって、そこから山頂まで40分の登りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1681038069776-8idM7D65A3.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1681038069815-DDwdnxtejx.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1681038069853-d7DJ1ILqJk.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1681038069808-kDr5Z4lm2H.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1681038070550-2gXaw5YOME.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1681038070823-Xi41RFCXK7.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1681038069812-TX9XuXh0RA.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1681038070864-SvqaYXYraI.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1681038070921-ct5saFJrH9.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1681038069760-gzMOuKVPAS.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1681038069877-m8KR4Sf0yl.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1681038069837-Qk3mQ1EUqY.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1681038069860-NFQ3SrlLCE.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1681038070912-O2RP5hAuCl.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1681038070901-a8sfuevij1.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1681039197815-h1mG7x9Jqe.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1681039197781-DpNDN3JCtv.jpg)
イワウチワはしっかりと看板もあってわかりやすいですが、非常に狭い急斜面にあるので、なかなかゆっくりはできません。岩肌を這うようにして撮影するしかありません。今年はもう少しは早いほうがよかったようですが、まずまず見ごろといってよい感じでした。少しずつ知られているようで、ちらほらと見に来ている人がいました。
尾根筋にはかなりお久しぶりのフモトスミレ。そして林道わきにはアケボノスミレ。すみれとの出会いもうれしいです。
往復でゆっくり2時間ほどかけてさて堂平山へ、と思ったら、林道が通行止め。結局歩けば30分のところ、くるまでぐるっと30分かけて堂平天文台へ向かうことに。
![](https://assets.st-note.com/img/1681039450910-Kip526FTAT.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1681039450894-jLDJXvyThZ.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1681039450928-xeqxW5xZfd.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1681039450945-yDuUYA5wuA.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1681039450989-x7y1ADp0hT.jpg)
堂平山の天文台は、かつての東京天文台(国立天文台)の施設だったもので、都心が明るくなり2000年に閉鎖され、今はときがわ町で管理しているようでした。なんとかつて職員が詰めた部屋に泊まることができ、望遠鏡を独り占めとはいかないものの、夜間の観望会などにも参加できるそう。ぜひ一度来てみたいものです。
いつもの買い物ついでに堂平山とその周辺で、すみれやイワウチワ、そして日本の天文学の歴史に触れることができました。まだまだ近場にも見どころが残っていることを痛感しました。