
いきなりの白いキノコにびっくり‼️😳
昨日ふと庭先を見るとこんなものがありました。
遠目から見ると白くて丸いものが2つ。
近くで見ると
なんだこれは❓❓❓
き❓の❓こ❓🍄
毒キノコっぽい感じがかなり漂ってます。
最近ずっと雨だったりジメジメしているので、そりゃあきのこも生えちゃうかもねぇ、とは思うんです。この前は植木鉢の中に茶色い小さいキノコが生えたりしてました。
でも結構大きくていきなり目の中に入ってきたのでびっくりしてしまいました。
🍄
そして、今日出かけて夕方帰ってきた時は
パカーと開いててすごい存在感を醸し出していました。
こうなるとやっぱりキノコかも‼️
これは何ていうキノコなんだろう❓
白いキノコなどのワードで検索するとたくさん情報が出てきました。
Wikipediaを貼りますね。
どうやら
オオシロカラカサタケ
という名前のようで、
猛毒キノコ🍄
のようで、
食べられるキノコと間違えて食中毒になる方が毎年多いそうです。
元々は海外や沖縄などの熱帯気候で育つキノコだったみたいですが、温暖化により北上していってて、最近では日本のいろんなところでよく見かけるキノコになっているそうです。
芝生などに生えやすく、湿気を好み、台風の後に一夜にして大量発生することもあるそうです。
そういえば!ちょうどキノコが生えてたこのあたり台風の時に水が溜まっていたところだったんです。
キノコが好きな場所になってたんですね。
お腹が空いていたら間違えて食べてしまうんだろうか・・・。
胃腸がやられるそうで、頭痛、悪寒、嘔吐、下痢、発熱など大変だそうです。(死ぬことは稀なんだとか)
違いはひだの色で見極めるんですね。
これからも成長を観察していこうと思います。
外見で毒キノコを見分けることは困難です。野生のキノコは「採らない・食べない・人にあげない」を守り食中毒の予防に努めましょう。また、秋のキノコ発生時期には路上や道の駅で食用の野生キノコが売られていますが、この中に毒キノコが混入することが時々あるので、注意しましょう。
路上や道の駅の野生キノコに混入することがあるんですね。
(こちらの写真などを引用させていただきました。)
こちらも見つけたので参考までに貼りますね。
↑いろんなキノコがあるんですね!
8/20追記
朝見たらこうなってました。
茶色くなってる!!!これは!!!
下から写真撮って見たら暗オリーブ褐色とも言えるかも・・・。
毒キノコ(オオシロカラカサタケ)確定かもしれない・・・😊🍄
いいなと思ったら応援しよう!
