マインドマップを書くツールとしてMindNodeの無料版を試す
おはようございます!
ケイコバです。
今日は「MindNodeの無料版でマインドマップを書く」ということについて書いていきます。
イントロ
これまでマインドマップを作成するツールとして、XMindの無料版を使用してきました。
あまり複雑なことをせずメモ的に使うぐらいなので、上記の無料版でも機能としては十分です。
ただ動作がモッサリしていたり、なんとなく見た目も硬い感じがするので、
思い切って気になっていたMindNodeを使用してみました。
無料でも最低限は使える
そもそも勘違いしていたのが、MindNodeは有料のサブスクリプションを購入しないと使えないと思っていたことです。
確かにほとんどの機能は、下記のようにサブスクリプションを購入しないと使えません。
ですが無料でも下記のように基本的なことはできてしまいます。
- マインドマップ自体は作れる
- iCloudで同期できるので、iPhoneとも連携できる
ちょっとしたメモやアイデアの深掘りで、特に見た目をこだわりたいのであれば無料で十分活用できそうです。
またアプリの動作も特にモッサリ感はなく、スクロールさせる際にもストレスがないというのも良いですね。
有料版でも良いかも
有料と言っても¥280/月か¥2,100/年なので、そんなに負担ではないですね。年払いであれば、1月あたりは200円以下です。
ちょっと見た目に凝ってみたかったり、タグやフォーカスモードなど機能を使ってみたければ、課金するのにそれほど抵抗感はないかもですね。
終わりに
今日は「MindNodeの無料版でマインドマップを書く」ということについて書いてみました。
見た目がキレイで動作も軽い、そして最低限は無料で使えるということで、これからはMindNodeがメインになりそうです。
もうちょっと使い込んだら、使い方などもまとめようかと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。