【読書】瀬尾まいこ『そして、バトンは渡された』

リーディング・ワークショップをやるためには、授業者の圧倒的な読書量がものを言う。

圧倒的に足りていない!

休校期間、与えられたこの時間を「読み」と「書き」に使おう。



視点人物は高校3年生の森宮優子。彼女は「フクザツ」な家庭環境で育った。

これまで母親が1回、父親が2回代わり、「森宮」という名字は彼女にとって4つめの名字になる。

高3の優子は血の繋がらない3人目の父親「森宮さん」と二人で暮らしているが、どういう経緯でそうなったのかはなかなか明かされないので、それが知りたくて読者はページをめくる。

物語は森宮さんと暮らす「今」の生活を軸として、家庭環境が変わっていた経緯を回想する形で進んでいく。



親が何度も変わる人ってなかなかいない。

マイノリティ。

マイノリティはマジョリティからすると「未知」の存在だ。

未知にはラベルを貼っておいた方が安心できる。

「フクザツな家庭」というラベル。

でもラベルを貼ると見えなくなるものがあるよね。

僕自身は、ラベルを貼らない人間でありたいなぁ。

難しいけど。しんどいけど。

少なくとも、ラベルを貼ってしまっている自分に気づける自分でありたいなぁ。



この小説から僕が受け取ったメッセージ。それは、

大切な人は、今近くにいる人だ、ということ。

今近くにいてくれる人こそが、自分にとって本当に大切な人。

きっとかけがえのないものほどすぐそばにあるものさ

ってSOUL'd OUTも言ってた。「Starlight Destiny」の中で。

でも皮肉なことに、近くにいる人ほど、その人が大切であることに気づきにくい。

「有り難い」と感じにくい。

だって「有り易い」から。

「有り易い」ものを「有り難い」と感じられる心を持てれば、

人はわりと幸せに生きていける気がする。



勉強するということは、肉眼では見えないもの(他人の思考、過去の出来事、原子の世界、などなど)を認識すること。

一方で、この目に映るものこそが自分にとって大切なわけだから、

目には見えないものを学びつつ、目に見えるものを大切にする。

これでいこう。




いいなと思ったら応援しよう!