見出し画像

グランメゾンパリとエスプレッ層

グランメゾンパリを観終えた時、
農家、珈琲人、飲食が好きな1人として、
感動してました。

食に向き合う人には、すごく刺さるモノが多いのではないでしょうか。

オススメなのでぜひ観てほしいです。

ここに僕が書き残そうと思ったきっかけは、
作中に出てくる"メインディッシュ"に
感激と共感
したからです。

それは、作中に
"グランメゾンに関わる皆の思い"を詰め込む、
という意味で作られた
"ピティビエ"
と呼ばれる
肉をパイで包んだ料理。

切り分けたときの
断面を見て

思わず、

"エスプレッ層だ!"

と感動しました。

数種類のお肉を詰め込む、と聞いた時は
パイの中にゴロゴロと入った中身を想像したのですが、
実際は、3枚の分厚いお肉が"重ねられて"いました。

しかも、1つ1つの素材の味が最大限に引き出される調理がされたあと、パイの中に詰められ、火を入れて完成されている、すごい手間のかかる1品なのです。

その台詞を聞いた時に、
僕が作ってた"エスプレッ層"の
考え方と同じだ!
と気づきました。

エスプレッ層も、
それぞれの珈琲豆の良さを、100%引き出せるように重ね合わせて
層を作り、抽出していきます。

正直、技術と手間が掛かるやり方です。

エスプレッソの語源となったとされる
"急速"
とは逆なことをしています。

浅煎りと深煎りのエスプレッ層

なぜ、"層"、にしたかと言うと

こんなにも特徴豊かな珈琲たちを
いっしょくたにしてしまうのは
もったいないと思ったからです。

土地、品種、精製、焙煎

抽出までの過程で
さまざまな工程が作用するため
その珈琲にとっての
"良い抽出ポイント"が
1つ1つ違ってきます。

そして、工程の肝となるのが
"豆を挽く"
です。

挽き目を1つ1つに合わせる事が
本当に難しく
豆を分析する力が
とても試されます。

僕は、エスプレッソを抽出するため
"挽目"が少しでもズレると
圧力が掛からずサラッとなったり、
詰まったりしてしまいます。

まだまだ研究中ですが
"層"を作るのは
珈琲たちの最後の仕立て作業と思うと
楽しいです。

このように、ブレンドのやり方を、一工夫するだけでもっと楽しい液体ができると思っています。

グランメゾンパリを観て、探究心に刺激を頂きました。

味はどうなの?

と聞かれてしまいそうですが
機会があればぜひ感想を頂きたいです。

そして、興味持たれたコーヒー好きの方に
"層"を試してもらいたいです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集