![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5062461/rectangle_large_4aa5ad7f4daa9270b890cd52a9583151.jpg?width=1200)
連続抽出をしていて気づいたこと
イベントで「ROKPRESSOをひたすら抽出」ということを、先日のイベントで初めてしました。
僕の体の負担も然り、マシンもすごいことになっていました。
今回は、「何が起きたか」
その変化を書き留めておこうと思います。
「ROKPRESSOが熱い」
注文を受ける→抽出する
この繰り返しをしていると、20杯目あたりから
熱くなってるのが感じられます。
抽出後は、お湯を全部出してダシガラを落とし、コーヒーケーキをすぐ落とさずにマシンにはめたままにし、熱を保持したままにしておきます。
そのため、マシンの温度が高いまま維持され
GOOD ESPRESSO が 作られやすい状態
それだけ、抽出中の温度がブレずに安定するということになります。
ROKPRESSOのレバーを触っていると、レバーを握るのに戸惑うほどに熱くなってきます。
火傷する!
危機察知能力が働いて、ここで初めて、「手袋が必要だ。」と気づかされました。
普段はボタン1つで終わってしまうエスプレッソマシン、この状態を直に感じることって少ないのではないでしょうか?
エスプレッソの変化
もちろん、カップの中に落ちるエスプレッソの表情も劇的な変化を感じます。
僕は、25杯目からのエスプレッソは
別世界
を見ているようでした。
今まで見たことのない色、炙りサーモンのような良い意味での「焦げた」色になっていたのです。
それはコーヒー用語で、「タイガースキン」とも言われます。
虎の体の模様のようになったエスプレッソの表面は、良いエスプレッソの1つの基準とされています。
上の写真の茶色の部分が「タイガークレマ」と呼ばれるポイントです。
これが、より色濃く、電気が走ったようなピシピシした感じになっていたのです。
いろんな要因はあると思いますが、後半の抽出になるにつれて、どんどんこういうのがカップに落ちていくのです。
同時に、フレーバーも漂わせ、淹れてる側は飲めないので、ニヤリとヨダレを抑えることができませんでした。
最後に
注)抽出しているのは自らの筋肉
イベント中は、楽しくて、忘れがちですが
9気圧ほどの力を自らの体で作っていることを忘れてはなりません。
ほぼ、筋トレ、です
豆が無くなり、ホッと一息いれると腕が重たくなる(何も持ちたくなくなる)ので
スイッチを切るタイミングを意識しないといけないと思いました。
自分の筋肉で抽出している人に伝えたいです。
次の日は、筋肉痛になるのでストレッチを忘れずに!
NEXT!
LET'S PUMP IT!