
#035. それってパーソナル? もしかしてドリルをやらせるだけになってないかな。
noteをご覧いただきありがとうございます。S&Cコーチの本田です。
いつもnoteをご覧いただきありがとうございます。
何か疑問や質問などございましたら公式LINE@にてご相談ください。
私がパーソナルトレーナーとして活動し始めた大学3年(2018年)の頃に比べるとここ数年でパーソナルトレーナーや◯◯スキルコーチという方が激増したように感じます。
いろいろな方がパーソナルトレーニングをサービスとして展開し始めています。私は陸上関係者との関わりが深いですが、陸上パーソナル、かけっこパーソナルなどなどあちこちで見かけるようになってきました。ですが、同時にそこに違和感を感じることも増えてきたので今回のテーマはその違和感を書いています。
パーソナルトレーナー、そしてスキルコーチと名乗る方で、パーソナルトレーニングや練習会において特定のドリルを教えるだけになっていませんか? それはパーソナルトレーナーでもスキルコーチでもなくドリルコーチです。
さて、まずはコチラ。『パーソナルトレーニング』としてサービスを売っているにも関わらず「うちのやり方はこうです」「このやり方で今まで何人も…」みたいなセリフです。それはパーソナルトレーニングではなく、マンツーマントレーニングでしょう。パーソナルトレーニングとは、その名前の通り『特定のpersonal(個人)に特化したトレーニング』のことを指します。パーソナルトレーナーやそれぞれのコーチがクライアントのレベルや目標を考慮したうえで必ず個別にプログラムを考案し、提供します。だから、パーソナルトレーニングと謳いながら「うちのやり方」とか「この方法で」とかは明らかにおかしいことがわかるはずです。
まずは基本中の基本として、サービスの名前や言葉の意味をしっかりと使い分けたいところです。
そして次に、パーソナルトレーナーやスキルコーチが陥りやすいあるあるです。特定のドリルを教えるだけのパターンです。陸上競技の短距離走であればAスキップやらBスキップやらマーカー走やらハードルウォークやら動き作りやら…いっぱい。それを知りたいという目的できてくださっているのであれば問題なし!
それらを教えるだけで『パーソナルトレーニング』というのはいかがなものでしょう。YouTubeにいくらでも乗っていますし、Instagramでいっぱい紹介してくださっている方もたくさんいます。スキルの習得にはドリルをこなすだけでは不十分でしょう。特にオープンスキルのスポーツであればなおさら。
ドリルを習うだけならわざわざ高い料金を払わせる必要はないと思います。自分の競技人生中にやっていたものやそこで教わったものばかりでしょうし。
お客様として、1人のクライアントとして、自分のところに来てくださった方を大切に。
プロフィール
- 本田 創大(SOUTA HONDA)
- 個人事業主(Physical Edu.代表)
公式HP:https://www.sou-physicaledu.com
- S&Cコーチ/スプリントコーチ
- 長崎県島原市出身/現-京都府京都市在住
【略歴】
2020 長崎大学教育学部保健体育専攻卒業
2020 Physical Edu.開業
2020-現 Improve KYOTO 契約トレーナー
2021-現 履正社国際医療スポーツ専門学校 非常勤講師 バスケットボールコース女子 - S&Cコーチ
2021-現 京都産業大学付属高等学校 女子バスケットボール部 S&Cコー
【資格/免許等】
- 中学校, 高等学校教諭第一種免許状(保健体育)
- NSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)
- 認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(CSCS,*D)
- EXOS認定パフォーマンススペシャリスト(XPS)
- EXOS認定フィットネススペシャリスト(XFS)