【今日のソウさん#2】#未来のためにできること
おはようございます。7月28日は京都へ出かけてきます。
京都の夏は暑い!冬は寒い!
一般的には、盆地だから夏はめちゃくちゃ暑くて寒いらしい。
なぜ、盆地が暑くて寒いのか?ライターお得意のリサーチによると(ググってるだけね)。検索結果から抜粋して整理したのが以下のとおりです。
・海から流れてくる冷やされた空気が山に遮られて入ってこない
・夜になると、冷えた斜面から冷たい空気が流れ込み、冷気がたまる
要は山に囲まれていることによって、空気の流れが限定的だということですね。
このように見ると気候的にはメリットはありません。しかし、四方を山に囲まれている場所は、自然の要塞として機能しているため、都として発展してきたのでしょう。
守りといえば、こんな記事を読みました。
最近では、あらゆるところで子ども食堂を見かけます。自分自身はなかなか活動に参画できる時間はありませんので、できるときに寄付しているくらいです。
noteを再開したときに見た、#未来のためにできることのシンプルな解釈として、「自活して、無理なくお金を遣う。そして納税して、余った分の一部をソーシャルな活動に寄付する」だと感じました。整理して並べると、以下の4つです。
1.自分自身がしっかりと働き、生活を安定させる(自立)
2.そのうえで楽しみのためにお金を使う(経済を回す)
3.納税する(国の制度に基づき再分配を促す)
4.寄付する(自分が気になる活動を支援する)
SDGsといわれても、ピンと来ない人の方が多いと思います。一人ひとりが周囲の人を大切にし、関心があるものごとへ推し活したら、隣の隣、もっと隣の人も笑顔になって、未来のためにできることのメンバーに自然と加わっているんじゃないかなぁと思います。
それでは今日も良い一日を。
昨日のソウさんはこちら
明日のソウさんはこちら