見出し画像

香料“沈香”について

 前項でOud(ウード)として紹介してきたが、日本では沈香(じんこう)とう。それは文字通り、樹脂の重さゆえ水に沈む木として古くから伝わってきた香木だ。日本におけるその歴史日本書記の記述に遡る。595年に淡路島に香木が漂着してその歴史が始まる。
(沈む木が漂着、、?それはもともと軽い木の一部に沈香と化した部分があったためだ)日本文化・香道を語る上で欠くことのできない香木の一つであり、香道における最高級の香木だ。

熱を味方にする香り

 同じくお香で見かける白檀(びゃくだん)やここ数年お店でも見かける”聖なる木”パロサントは、木を置いておくだけで芳香が漂うのに対し、沈香は常温では香りが立たない特徴を持っていて、加熱することで幽玄な香りが漂う。
 非常に高価だが、ピンセットでつまむ程度の量でも十分空間を彩るのだから納得感のある香木だ。

鎌倉・室町~戦国時代に確立する”沈香の愉しみ”

 香道における沈香は東南アジア産をそれと呼び、ベトナム・カンボジア産、マレー半島産、インドネシア産などでそれぞれ香りの系統が異なる。そのうえ、木によっても香りが異なる(同じ人間も他人とは香りが異なるように)。そして香道は、それらの違いを”聞き分ける”ことがその基本なのだ。それを“組香”という。
 平安時代は、さまざまな香料をブレンドした香りの愉しみ方が主流だったが、武家社会になるにつれ、落ち着きのある沈香が好まれるようになった。交易の発達によりさまざまな香木が日本に入るようになり、沈香の最上品”伽羅(きゃら)”の概念も生まれた。

 京都の銀閣で知られる足利義政の築いた東山文化で、香道文化が発展する。現代も受け継がれる香道の二派、志野流と御家流が始まる。

名将に削られた沈香

東大寺秘蔵の名香を蘭奢待という。(その漢字の中に”東大寺”の文字が隠れている!)長さ156㎝もある沈香だ。それを、足利義満、足利義教、足利義政が切り取り、織田信長は、勅許を得て裁断した。徳川家康は切り取ると不幸があるとの言い伝えあり切り取らなかったそうで、これは今も東大寺正倉院に、貴重な宝物として一つの箱に収められている。

 香料として着目される沈香、香道において最も重宝される香木。触れる機会があればぜひ香りを試していただきたい。
写真:京都 山田松香木店。親切な案内で沈香をはじめ様々な香料を探す事ができる。



いいなと思ったら応援しよう!