
菌ちゃん農法
Youtubeで出会った、菌ちゃん農法。
肥料を使わず、糸状菌のチカラを借りて野菜が育つそうだ。
やり方は雑草農法、生ごみ(コンポスト)農法、もみ殻&薪農法など色々。
土の中の菌が酸素をつくるそう。
柴咲コウさんの動画を見てやってみたいと思いつつ、
できるかどうか…迷ってましたが。
散歩中、偶然農家さんの畑に薪を見つけて声をかけてみる…
「2年くらい雨ざらしで、使わない木材(薪など)はありますか?」
突然の妙な質問に関わらず、快く分けて頂けることに。
(作業中、親切にありがとうございます!)
ここまできたらやる流れを感じ、、、
父の畑を借り、もみ殻だけネット購入してのスタートです。
※農業初心者のため、下記のyoutube動画の見様見真似
装備(ドラクエ?)はスコップのみ
①畝の幅(1m)に棒で印をつけ、棒の両内側に薪が入るくらいの穴を掘る。
(木の棒は糸状菌のエサとなり、新し過ぎても、朽ち過ぎてもダメなよう)

両側完了。(木材が朽ち気味だったので多めです)

②高さ45㎝ほどの畝を立てる。手で台形になるよう整えました。
(狭いスペースにつき土が足りず、通路が落とし穴のよう)

③もみ殻を蒔く(この量で60L弱)
・2カ月くらい雨ざらしのもみ殻がGOOD
・もみ殻の湿気が少ない場合は、一雨当てるとよい

④もみ殻の乾燥防止に土を被せる

⑤マルチを被せる(150㎝)→なかったので130㎝。
乾燥防止に重石か土を所々にのせ、菌用の空気穴を数か所開けて完成。

あとは2、3カ月~糸状菌が育つを待つのみ。
作物を植えるのは秋口くらい??
半分は生ごみ堆肥農法にしようと思ってたのに、
うっかり全部やってしまった!!!!
100%忠実とはいかなかったけど、菌がうまく育ったら嬉しいなぁ🙏
🌿参考動画