見出し画像

小さい頃の喜び

小さい頃は、どんなことに喜びを感じてただろう?始まりは「やってみた

い!!」湧いてくる好奇心だった。道の途中はもどかしさを感じつつも、

一人黙々と没頭することが多く、そんな時間も好きだった。( 勉強は除く… )

「どうやったらできるかな?」イメージに辿り着こうと、トライ&エラー。

「これが一体、何になるのだろう?」なんて考えもせず。ホッピングにロー

ラーブレード、一輪車、なわとび、鉄棒…絵を描いたり、歌ったり、人形遊

びや、森で遊んだり。全体的に個人プレーが多く、ひとつに留まった記憶が

あまりない気がする。小学校はバレーボールのチームプレーを経験する。




ある日、湧き起こってくる好奇心。試行錯誤の末ついに「できた!!」感覚

を掴んだ時の喜び。その道は、さらに磨き続けることで極まっていくのでし

ょうが…ある程度感覚を味わうと、次へと移り行く。色々体験できることは

有り難い一方で、何かひとつを極めるでもない一貫性のなさ、捉え所のない

部分がけっこう悩みでもあった。双子座の性質も、関係しているのかもしれ

ません。


小さな頃の喜びは「これをする時の感覚ってどんなだろう?」と心が動いた

り、湧く→試行錯誤→できた!!!の過程で感じる喜び。目に見える形が重

要というよりも…育む過程の時間、未知に触れる好奇心。感じる心、喜び、

経験、知ることだったのかもしれない。完成形を目指してはいるけれど、過

程の感覚の部分も大事だったのかもしれない。

昔やったロールプレイングゲームでも、攻略本を読みながら地道にストーリ

ーを展開させてゆき、後は最終目標のボスを倒すだけなのに、終わりが見え

ると最高値までレベル上げしたり、あてもなく好きな街をうろつき始める傾

向があったように。振り返ってみると途中が楽しかった。


羊毛フェルトでは同じ物を作り続ければ上達するのでは?…と思いつつ、

新しいものを作ることで、初心者の感覚を味わっていたい気持ちがどこかに

あった。もし”体験を通して感覚やプロセスを味わいたい”が根底にあるとし

たら。一貫性のないと思ってた行動、実はずっと一貫していたのか?表面は

成果を求めるものの、奥底は違うような…そういう意味では、願いは叶って

いて。体験や感覚を内に得ていて、目に見える外の成果がないと悩んだり、

型を求め苦しくなる…??その時々で湧いてきたもの、きたお題。一般的

な”仕事”という括りではないもの。込められたエネルギーと同質のものが時

間差で返ってくるような気がなんとなくするのだけど…未知の部分でもあ

る。喜びは人それぞれなのかな?




いいなと思ったら応援しよう!