![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133787862/rectangle_large_type_2_69b05d76c2c363b3d2845fe219a086c5.png?width=1200)
【妖珈琲物語】第34話「コーヒーとサステナブル(無印良品×ダテーラ農園)」
【妖珈琲物語】
おは妖ございます。妖店長です。
第一章(第1話~第13話)では
コーヒーが飲めるようになって「半年」で、自家焙煎・販売までたどり着いた「自家成分焙煎 妖珈琲店」店長の珈琲物語を連載致しました。
第二章からは、現在の心境を綴ったり、気になったことをまとめたりしていきたいなと思っております。
宜しくお願い致します。
無印良品「ブレンドコーヒー」リニューアル
無印良品のオリジナルブレンドコーヒーを2024年3月6日から全面リニューアルし、全国の無印良品およびネットストアで発売が開始されています。
無印良品のコーヒーは飲んだことがなかったので色々調べてみたのですが、企業努力が凄まじかった!!
今回は、そんなお話です。
【今週の一押し新商品】『オリジナルブレンドコーヒー』https://t.co/Y03XxoCSAv
— 無印良品 (@muji_net) March 6, 2024
やさしい甘みと酸味の「ライトテイスト」、ほど良い苦みと酸味の「ミディアムテイスト」、キレのある苦みの「ダークテイスト」を用意しました。好みや気分に合わせて選べます。#MUJI新商品 pic.twitter.com/fVS4BI7MKP
![](https://assets.st-note.com/img/1710308120857-6cPYHsCcSm.png?width=1200)
無印良品を展開する株式会社良品計画は、
オリジナルブレンドコーヒーを3月6日(水)から全面リニューアルし、全国の無印良品およびネットストアで発売します。
コーヒー最大の生産国ブラジルでは、豆のサイズと、虫食い豆などの欠点豆の数で輸出規格が定められています。
コーヒー農家を支援する取り組みとして、少しでもコーヒー豆の輸出量を拡大することを目指し、ダテーラ農園とともに、味は変わらないもののサイズが小さいことから輸出規格外になった豆を一部使用したオリジナルブレンドコーヒーを開発しました。
コーヒー豆の本来の甘みやコクが楽しめるよう、焙煎度や配合にこだわり、エチオピア、グアテマラ、インドネシアの豆をオリジナルでブレンドして、3種類の味を用意しています。
コーヒーの好みや、飲みたくなるシーンも分かれることから、朝の目覚めの1杯、1日のリフレッシュをしたいときの1杯、午後のくつろぎの1杯というシーンを想定し、それぞれに合う異なる3種類のブレンドコーヒーを開発しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710299651928-snvynoFCze.png?width=1200)
無印ブレンドコーヒーの焙煎日は?
商品仕様:賞味期限製造日から365日
10gのドリップバッグが税込99円!!安い!!
早速ドリップバッグ3種を購入してきました。
①ライトテイスト:賞味期限25.02.25
②ミディアムテイスト:賞味期限25.02.25
③ダークテイスト:賞味期限25.02.26
つまり、焙煎日は概ね2024年02月25日~26日。今が買い時ですね!!
タイムラインでの情報
— さやまゆき%手帳文具★イベント参加情報は固定ツイ参照 (@yuma887plnr) March 11, 2024
アプリで確認したら確かにそうだった! pic.twitter.com/2XNYCexOx5
なんだって!?
![](https://assets.st-note.com/img/1710300232554-pCHeWsUYqK.png?width=1200)
フォロワーさんに言われて10%オフのチャンスを逃したことに気づきました妖店長。
まあ、いいのです。
ダテーラ農園とは?
そろそろ本題。
①ライトテイスト②ミディアムテイスト③ダークテイスト
それぞれに、ダテーラ農園(ブラジル)の規格外のコーヒー豆が使われている訳ですがこちらの農園について調べてみました!!
![](https://assets.st-note.com/img/1710304689287-1vH6xB7HcP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710304769466-flJ34X8O90.png?width=1200)
ダテーラ農園(Daterra Coffee)
農園のオーナー:ルイス・パスコール氏(Luis Pascoal)
コーヒー大国ブラジルにおいて最高峰のコーヒー生産地であるパトロシーニョ市に位置しています。
6,618 haもの広大な土地を所有し、最先端の技術を用いながら実験的な試みで先進的なコーヒーを生産しづづけている農園です。
ポルトガル語で「From the earth」を意味するダテーラ農園は、1980年代に誕生しました。
広大な土地の隅々まで正確に把握するため、5〜15haのミニファームに分け小規模農園としてGPSで管理。
216に分けられた区画ひとつひとつの歴史、土壌の状態や降雨量まで全て即座に把握することができるのです。
また、常に先進的なコーヒーを目指し、品種改良や新しい生産処理(コーヒーチェリーから生豆になるまでのプロセス)に取り組んでいます。
オリジナルの品種をはじめ100以上もの品種を扱い、実験的なプロセスを含め色々な生産処理を用いて、先進的なコーヒー豆を世界に輩出し続けている農園です。
コーヒーの専門家や世界大会のチャンピオンが足繁く通い革新的な生産処理方法を共に開発したり、極上のマイクロロットのコーヒーをつくり上げたりと、コーヒーに対する揺るぎない情熱とマインド、環境に対する取組み、最先端の技術を持ち合わせる世界でも最高峰の農園です。
世界のコーヒー市場において圧倒的な生産量を誇るコーヒー大国ブラジル。
そのシェアは全世界の1/3にも上ります。
もちろん日本のコーヒー輸入量もブラジル産が第1位。
生産量で見れば、日本そして世界のコーヒー文化を支える最重要生産国と言っても過言ではありません。
ダテーラ農園のあるミナスジェライス州は雨季と乾季がはっきりとしている大陸性気候に加え、ブラジルのなかでは比較的標高が高く寒暖差が生まれることもあり、コーヒーの生育にとって非常に良い環境が用意されています。
堀口珈琲も取り扱うレベルの、世界最高峰の農園からの豆をブレンドしたドリップバッグが99円…
ますます意味が分からない…(;´・ω・)
ダテーラ農園とサステナビリティ
さらに調べていくと、ダテーラ農園のこだわりが見えてきました。
[ダテーラ農園の取り組み]で検索。
ダテーラ農園HP内
➔【ダテーラ農園とは?】
・「ペンタ・プロセス」・「サステナビリティ」より以下引用
http://www.daterracoffee.com.br/what-we-do/?lang=ja
※何故かPCからアクセスするとブロックされてしまい、スマホのスクショから引用します。
![](https://assets.st-note.com/img/1710301427185-dDc9Mxhxi1.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1710301489306-M0nQaFeGOv.png)
チェリーの精選
収穫されたコーヒーチェリーは、極上のコーヒー豆となるべく丁寧に選別されなければなりません。
独自の新技術によってチェリーはそれぞれの熟度によって選別されます。
つまり、熟度によってチェリーをグループ分けするのです。
この方法はデザイン、開発、建設するまにでに実に10年かかりました。
収穫
それぞれの区画は、チェリーの最適な熟度によって個別に収穫されます。
収穫のタイミングはコーヒーを実際にカッピングして決められ、まさに最適な熟度となるまで何度でもカッピングします。
乾燥
正確な乾燥方法で最適な水分値に到達したコーヒー豆を、木製のサイロで40日以上寝かせます。
そうすることにより、フレーバーの角が取れ、カップに素晴らしいキャラクターが現れてきます。
➔つまり、精製方法は「ナチュラル(乾燥式)」
![](https://assets.st-note.com/img/1710301748445-eW0HLoZRGe.png)
私達は農園内や農園周辺よりセラードの動植物の生態系、土壌、湧泉を再認識しなければなりませんでした。
そのため、私達はESALQ(サンパウロ市立大学のルイス・デ・ケイロス氏)と提携し、PEA(環境妥当性プログラム)と呼ばれるダテーラ初の環境基準を開発しました。
10年という長年の学びと経験があったからこそ、ブラジルで初めてレインフォレスト・アライアンス認証とISO14001を取得することができたのです。
その後、UTZ認証及び一部の有機農園にはIBD有機認証(注意:JAS有機ではなく、ブラジルの有機認証です)を取得しました。
また、サステイナビリティの原則をより強固にするため、また、全体のサプライチェーンを活性化させるため、サステイナブル認証を受けた輸出業者にのみ私達のコーヒーを売ることに致しました。
さらに、私達はこの知識を小農家にも共有して社会発展やコーヒー生産を促進し、自然と共生しながら高品質コーヒーを生産し続ける専門家を育てております。
これらの理由から、「自然と人と共に成長し続けるコーヒー」というのが私達のスローガンであり、哲学なのです。
なぜならば、土壌、水、職員、コミュニティ、周りにあるすべてのものとの関係は、品質と世界中にいるお客様との関係と同様に重要だからです。
…凄そうな認証を色々頂いておりますがさらに深く掘りますか。
![](https://assets.st-note.com/img/1710302379152-joLm1O00xv.png?width=1200)
レインフォレスト・アライアンス認証
農園の環境、土壌・水を含めた天然資源、生態系や生物多様性を守り、労働者の労働条件やその家族・地域社会を含めた教育・福祉などの厳しい基準を満たした農園に与えられます。
さらに、生産性向上などを研修などで推進することにより、自立した農園経営を目指します。
コーヒー、紅茶、チョコレート、バナナなどについているこの緑のカエルマークは、生産農園の持続可能性、その作物を輸入、加工する各企業の生産流通の方法やトレーサビリティが確認できる印です。
※UTZ認証:このレインフォレスト・アライアンス認証の一部
※IBD有機認証:1980年設立のブラジル唯一の有機認証機関
ISO 14001認証
エシカルな商品を選ぶときの目印であるエコマークやJASマークなどと同じように、積極的に環境活動を行っている企業が提供する商品を選ぶ際の指標として活用できます。
つまり第三者認証は、一般消費者などの「利用者」を守るための仕組みであり、企業・組織の社会的信頼の「証」なのです。
精製方法が「ナチュラル」の場合、水を必要としないので環境汚染に繋がりにくいですよね。
環境活動を行いながら、コーヒーの質も高めている素晴らしい農園です( *´艸`)
無印良品のサステナビリティ
そして、忘れていけないのが今回ダテーラ農園のコーヒー豆を輸入している無印良品。
[無印良品 サステナブル]で検索してみました。
↑こちらが、公式の取り組み内容一覧。
「良品計画(無印良品)が総合1位!
── 生活者目線のSDGsへの貢献ランキング「JSBI」」
2023年03月24日
2月14日(火)、株式会社 博展は、SDGsへの企業の取り組みや商品、およびブランドのサステナブル価値を評価指数化した、
「Japan Sustainable Brands Index(JSBI) 2022」のランキングを発表。
今回、総合1位に輝いたのは、無印良品を展開する「良品計画」でした。2020年、2021年の連続2位からランクを上げ、初めて総合ランキング1位を獲得しました。
もともと素材の選択、工程の点検、包装の簡略化による社会や環境へ配慮したモノづくりを提唱してきましたが、昨年就任した堂前宣夫社長が「地域への土着化」を打ち出し、店舗のある地域と連携して、地元にある課題に積極的に取り組む姿勢を見せていることが高い評価につながったものと思われます。
良品計画(無印良品)が、「Japan Sustainable Brands Index(JSBI) 2022」のランキングで1位を獲得しておりました!!
ダテーラ農園とタッグ組めたのは、企業努力の賜物ですね( ^^) _旦~~
ファミマ「新摘みブレンド」限定
![](https://assets.st-note.com/img/1710305196005-kwz9Yq6c5H.png?width=1200)
ブラジルのミナスジェライス州 パトロシニオ市 セラード地域に「ダテーラ農園」があるというお話を致しましたが、また一つ同じセラード地域から面白いコーヒーが登場!!
株式会社ファミリーマートは、2024年3月12日(火)から2024年3月25日(月)まで全国のファミリーマート約16,300店にて、新摘みのブラジル セラード産コーヒー豆を配合した春限定の「新摘みブレンド」を期間限定にて発売いたします。
2023年5月〜8月に収穫、2023年8月〜2024年1月に船積みし、2024年1月以降に日本国内で製造・焙煎されたブラジル セラード産の最高等級豆を、ブレンドに30%、ブレンド濃いめ・アイスコーヒー・カフェラテ・アイスカフェラテに50%使用しております。
一年のうち、今しか飲むことのできない特別な味わいをぜひこの機会にお楽しみください。
■ブラジル セラード産コーヒー豆のこだわり
<セラード産>
使用しているブラジルのコーヒー豆はブラジル ミナスジェライス州の広大なセラード地域(日本の5倍の面積を誇る)で生産されており、
標高800m~1300mに位置します。
一日の寒暖差が大きく、雨季と乾季が明確である為、実がギュっと詰まった美味しいコーヒー豆が育ちます。
その為、甘いフルーツやチョコレートの様な深い味わいとコク、心地よい酸味と爽やかな口当たりと長い余韻をもたらします。
<独自の厳選された豆>
ブラジルのコーヒー豆は最高等級豆を使用し、豆の粒サイズが大きいスクリーンサイズ15以上の豆を80%以上のものだけを配合しています。生豆の収穫から国内工場で焙煎されるまで独自の徹底した品質チェックを4回実施しており、「良質な豆」だけを厳選しています。
<ブラジル豆の風味を引き出した製法>
収穫したコーヒーの実を果肉がついた状態で乾燥させた後、外皮・果肉等を取り除いた乾燥式(ナチュラル)製法を用いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1710305489422-G5gtRsu9T0.png?width=1200)
2023年(去年)3月より開始して2年目になるのですね!
はい、何度でも言いますが、ファミマコーヒーの監修は私がコーヒーを追及するきっかけになった粕谷哲バリスタです!!
2024年03月12日から販売開始した「新摘みブレンド」
濃いめMサイズで翌日03月13日にテイクアウトして参りました。
あまーーーーい!!粕谷さん天才!!( *´艸`)
おそらく農園が違うとは思いますが、収穫時期と各農園での精製方法の微妙な違い、日本に輸入してからのブレンドの配合と焙煎の違いで面白い化学変化が起きていると思います。
同じ地域から輸入した同じ精製方法のコーヒーを、上記通り違うフォーカスで焙煎して同時期にそれぞれ飲み比べして楽しめるとは…最高ですね。
今日はここまで!お読み頂き、ありがとうございました。
2024年03月13日
「自家成分焙煎 妖珈琲店」店長:外堀 妖