放置したご飯をいたませたまま冷蔵庫で保管する小手先の対応
今の時期には食中毒には特に気をつけたいですね。
夏日が続きますし。エアコンをオンにして涼しく過ごしております。
雨がじとじとと湿っぽく過ごしづらい季節に入って
しまいました。
火曜日の晩に炊いたご飯をそのまま釜の中でそのまま
放置して一泊二日で見事に傷ませてしまいました。
蓋を開けてニオイでいたんでいたのがわかりました。
せっかくのお米がもったいないです。
ご飯お茶碗一杯と半くらい程いたませてしまいました。
でも、気づいたのはゴミの回収車に今回の
生ゴミを出して持っていってもらった後でして。
仕方がないので-8度のソフト冷凍をかけて
タッパーの中で保管してあります。
このソフト冷凍だと解凍されても
ドリップがでにくいはずなんです。
次の生ゴミの日まであと4日間傷んだご飯を
腐らせないでいたませたままで現状維持です。
冷凍室でやりすごさせることも考えましたが
それだと生ゴミの回収で車の中で
水分がつまりドリップが生まれてしまいそうなので
冷凍保管はやめておきます。
度を重ねて生ゴミの回収で現状維持のご飯を出し忘れたくは
ありません。
必ずや覚えていて次のゴミ出しで部屋から出そうかと
思います。
ご飯が炊けたら保温は切るように躾けられては
おります。がしかし、炊いた後で余ったご飯を
すぐに冷凍保存するようにパッキングして
おくことを最近サボりがちです。
欲張って一度に2合も炊かず1合ずつ
食べきりサイズで炊飯するように少し
サイズダウンを心がけたい今日このごろです。
ここまで読んでくださりありがとうございます。
皆様の食材がいたみませんようお祈りしつつ
次の機会にまたお会いできますように。
いいなと思ったら応援しよう!
noteは私にとって宇宙。
そんな宇宙と宇宙の間で巡り合うことの不思議さを共有したいのです。
共感してもらえたらもうそれだけで十分。
仮にも頂いたご支持/Supportはあなたに会うその日のためにプールされます。で、実際に会ってあなたとお話したらそのお金を再度宇宙へ還元されます。