
連続素数和の美しさ
今日は、3月11日(水)です。
東日本大震災から、今日で9年となりました。
早いですね。
当時僕は高校1年生でした。今でも当時の様子はよく覚えています。
巨大な災害は、いつ起こるかわかりません。
私達にできることは、
今を精一杯楽しく生きること
ではないでしょうか?
今後も、好きな数字についての発信を継続していこうと思っています。
さて、311は素数です。
SOSU !
実は、311は以下のような足し算で表すことができます。
311 = 101 + 103 + 107
311 = 53 + 59 + 61 + 67 + 71
311 = 31 + 37 + 41 + 43 + 47 + 53 + 59
311 = 11 + 13 + 17 + 19 + 23 + 29 + 31 + 37 + 41 + 43 + 47
連続する素数の足し算で表せることができるのです。
こういう足し算を「連続素数和」と言います。
素数和自体はそんなに珍しくありませんが、
311は色々な素数和で表せるので珍しいのです!
3連続素数和、5連続素数和、7連続素数和、11連続素数和。
出てくる数字(3, 5, 7, 11)も素数ですね!
SOSU ! SOSU ! SOSU ! SOSU !
いっけん何の特徴もない数が、実は面白い特徴を持っている
ということはよくあります。
311も、素数であることは知っていましたが、まさか色々な連続素数和で表されるとは思っていませんでした…!
新しい発見です。
ちなみに、この特徴は「wikipedia」を読んで知りました。
wikipediaには、小さい数であれば、その数のページも存在します。
(読む人はかなりマニアックな方でしょう…笑)
興味のある方は、色々な数字をwikipediaで調べてみてください!
素数はいつも、あなたのそばに。
Let's enjoy SOSU!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。