【動画紹介】池上彰さん & 投資家「村上世彰」さん 対談 ♯1
✅ 今回は下記の動画を紹介します
✅この動画に興味を持った理由
私は自称、投資の初~中級者です。FPも勉強していました。
昨年、iDecoや新NISAを国が推進しており、投資に対する認識が変化している気がします。
約20年前に村上ファンドで有名になった社長さんの現在の考えを知りたいと思いました。
池上彰さんの当動画の対談シリーズを気に入っています。
✅ 上記動画のまえがき
この動画では、投資家・村上世彰さんとジャーナリスト・池上彰さんが、投資に関する様々なテーマについて対談しています。
投資に対する考え方、村上ファンド時代の経験、日本の金融教育、日本の経済と投資、村上ファンドの理念などについて語られています。
✅ 上記動画の要約
🔽 投資に対する考え方
長期的な視点で国全体の成長を見据え、分散投資を行うことが重要
過去の実績を振り返ると、長期的に株式市場は上昇傾向にあるため、怖がる必要はない
投資の成功には、感情に左右されず、冷静に判断することが重要
🔽 村上ファンド時代の経験
高い収益率を記録したが、その過程で批判も受けた
「金儲けして何が悪いのか」という発言は、当時の社会に大きな衝撃を与えた
この経験を通じて、社会の価値観や企業のあり方について深く考えるようになった
🔽 日本の金融教育
子供の頃から投資に触れることで、お金の価値やリスクについて学ぶことが重要
自身の経験として、小学生時代に父親から100万円を渡され、投資を始めたことを紹介している
日本の金融教育の充実が求められており、学校教育や社会教育を通じて、投資に関する知識を普及させる必要がある
🔽 日本の経済と投資
日本企業は、内部留保を多く抱えており、投資や株主還元が不足している
政府や企業が投資を積極的に行うことで、経済成長を促進することができる
日本株の今後の見通しについては、長期的な成長が見込まれると予測している
🔽 村上ファンドの理念
単に利益を追求するだけでなく、企業の成長や社会の発展に貢献することを目指していた
お金が循環することで、経済が活性化すると考えていた
📚 私自身への振り返り
いいとこどりですが、以下の事項を感想として整理します。
「分散投資を行うことが重要」は、私の共通の認識である。
「子供の頃から投資に触れることで、お金の価値やリスクについて学ぶことが重要」には、納得!。学校教育で「お金」にまつわる科目が必要だと思う。
「日本企業は、内部留保を多く抱えており、投資や株主還元が不足している」には、会社員も腹立たしく思っているだろう。
以上