【15分で読める世界の名作】オー・ヘンリー「未完の物語」(※後味よくないかも…)
未完の物語
O. Henry 作
地獄の業火という言葉を聞いても、私たちはもう悲しんで頭に灰をかぶったりはしない。
なぜなら、牧師たちでさえ、神様はラジウム(当時発見されたばかりの放射性物質)や、エーテル(当時は空間に満ちていると考えられた目に見えない物質。現在では存在しないことが分かっている)、あるいは何か科学的な物質なのだと説き始めているからだ。
そして私たち悪い人間が最悪の場合に予想すべきことは、化学反応が起きる程度だと言うのである。
これは気持ちの良い考え方である。しかし、昔ながらの宗教的な恐れの気持ちが、まだ少しだけ残っているのだ。
人が自由に想像を膨らませて話せて、しかも誰からも反論されない題材は、たった二つしかない。
それは、自分の見た夢の話と、オウムが言ったという話である。
眠りの神モーフィアス(ギリシャ神話に出てくる夢の神様)も鳥も、どちらも証言者としては信用できない。
だから聞き手も、あなたの話に対して反論することができないのである。
そこで、かわいいオウムのおしゃべりという限られた題材の代わりに——申し訳ないけれど——夢という実体のないものを、私の話のテーマとして選ぶことにしよう。
私は夢を見た。それは最新の批評とはかけ離れた、昔からある尊敬すべき、そして今では使われなくなった「最後の審判」についての夢だった。
大天使ガブリエル(神様の使いの天使)が切り札のラッパを吹き鳴らし、それに従えない私たちは、審査のために並ばされた。
片側には、黒づくめの厳かな服装に後ろボタンの襟をつけた、保釈保証人(お金を払って罪人を一時的に自由にする手続きをする人たち)の一団がいた。しかし、どうやら彼らの持っている土地の権利に何か問題があるようで、私たちの誰も保釈してもらえる様子はなかった。
私服の警官——というか天使の警官が——飛んできて、私の左翼をつかんだ。
近くには、とても裕福そうな霊たちの一団が、裁きを待って並んでいた。
「お前はあの人たちの仲間か?」と警官は尋ねた。
「あの人たちって誰なんですか?」と私は返した。
「ああ、あいつらは——」
でも、この関係のない話は本題の邪魔をしているようだ。
ダルシーはデパートで働いていた。
彼女はハンブルク・レース(ドイツ製の縁飾り用レース)や、詰め物をした唐辛子、自動車、小物類などを販売していた。
稼いだ金額のうち、ダルシーは週に6ドルを受け取っていた。
残りは彼女の口座に入金され、そして誰か別の人の口座から引き落とされた。その記録は神様——ああ、原初のエネルギーということですか、牧師様?——では、原初のエネルギーの元帳に記されている。
デパートで働き始めた最初の一年間、ダルシーは週に5ドルの給料だった。
彼女がその金額でどうやって生活していたのか知るのは、とても参考になるだろう。
興味がない?
そう、おそらくもっと大きな金額に興味があるのだろう。
6ドルはより大きな金額である。
彼女が週6ドルでどう暮らしていたのか、話してあげよう。
ある日の午後6時、ダルシーが帽子ピンを後頭部(脳の延髄に危ないほど近い位置)に刺していたとき、彼女は親友のセイディー——お客様の左側で接客をする女の子——に言った。
「ねえ、セイド、今夜ピギーと夕食の約束をしたの」
「まさか!」とセイディーは感心したように叫んだ。
「すごい、あなた運がいいわね!
ピギーってすごいお金持ちなのよ。いつも女の子を素敵な場所に連れて行くんだから。
この間なんて、ブランシュをホフマン・ハウス(高級レストラン)に連れて行ったわ。
あそこは素敵な音楽が流れていて、たくさんのお金持ちを見かけるのよ。
きっと素敵な時間が過ごせるわよ、ダルス」
ダルシーは急いで家路についた。
彼女の目は輝き、頬には人生の——本当の人生の——夜明けが近づいているかのような繊細なピンク色が浮かんでいた。
その日は金曜日で、先週の給料から50セントを残していた。
通りは帰宅時間の人々の波で溢れていた。
ブロードウェイの電灯が輝いていた——何マイルも、何十マイルも、何百マイルも離れた暗闇から、蛾たちを呼び寄せて、焼け死ぬ学校に参加するようにと誘っているかのようだった。
きちんとした服装の男たち——その顔は船乗り宿の古参船乗りたちがサクランボの種に彫る小さな顔のように整っていた——が振り返ってダルシーを見つめたが、彼女は気にも留めず足早に通り過ぎていった。
マンハッタン、その月下美人は(夜に咲く大輪の花)、死んだように白く、強い香りを放つ花びらを開き始めていた。
ダルシーは安物屋に立ち寄り、50セントで模造レースの付け襟を買った。
本来このお金は別の用途に使うはずだった——夕食に15セント、朝食に10セント、昼食に10セント。
さらに10セントは小さな貯金に回すはずで、5セントはリコリスドロップ(甘草を原料とするキャンディー)の贅沢に使うはずだった——歯が痛くなったような頬の膨らみが長く続く、あの種類のものである。
リコリスは贅沢品——ほとんど浪費と言えるものだった——しかし、楽しみのない人生に何の意味があるだろう?
ダルシーは家具付きの部屋に住んでいた。
家具付きの部屋と下宿屋には、こんな違いがある。
家具付きの部屋なら、空腹でいても他人には分からないのである。
ダルシーは自分の部屋へと向かった——ウエストサイドの茶色い石造りの建物の3階の裏手である。
彼女はガス灯をつけた。
科学者たちは、ダイヤモンドが知られている物質の中で最も硬いと言う。
それは間違いである。
大家たちは、ダイヤモンドもパテのように柔らかく感じるような物質を知っているのだ。
彼女たちはそれをガスバーナーの先端に詰め込む。
椅子の上に立って、指が赤くなり傷つくまで掘り出そうとしても無駄なのである。
ヘアピンでも取れない。
だから、これを「動かしがたきもの」と呼ぶことにしよう。
さて、ダルシーはガス灯をつけた。
その4分の1燭光(とても暗い明るさ)の光の中で、部屋を見渡してみよう。
寝椅子ベッド、箪笥、テーブル、洗面台、椅子——これらが大家の提供した家具である。
残りはダルシーの持ち物だ。
箪笥の上には彼女の宝物が置かれていた——セイディーからもらった金メッキの陶製の花瓶、
漬物工場が発行したカレンダー、
夢占いの本、
ガラスの小皿に入ったお白粉、
そしてピンクのリボンで結ばれた造花のサクランボの房である。
しわだらけの鏡の前には、キッチナー将軍(イギリスの著名な軍人)、
ウィリアム・マルドゥーン(有名なレスラー)、
マールバラ公爵夫人(イギリスの貴族)、
そしてベンヴェヌート・チェッリーニ(イタリアの彫刻家)の写真が立てかけてあった。
壁の一面には、ローマの兜をかぶったオキャラハン(アイルランド系の人物)の石膏像が掛かっていた。
その近くには、派手な色使いのオレオグラフ(色鮮やかな石版画)があり、レモン色の子どもが燃えるような赤い蝶を追いかけている絵だった。
これがダルシーの芸術における最後の審美眼だったが、これまで誰も異議を唱えたことはなかった。
彼女の安らぎは、盗まれた祭服(教会で使う特別な衣装)についての囁きで乱されることはなかった。
批評家が、彼女の幼稚な昆虫画に眉を上げることもなかった。
ピギーは7時に迎えに来ることになっていた。
彼女が急いで支度をする間、私たちは礼儀正しく背を向けて、おしゃべりでもすることにしよう。
部屋代として、ダルシーは週に2ドルを払っていた。
平日の朝食には10セントかかった。
着替えながら、ガス灯の上でコーヒーを入れ、卵を焼いた。
日曜の朝は「ビリーズ」というレストランで、子牛のチョップとパイナップルフリッター(揚げパン)で豪華な食事をとった。
それに25セントかかり、ウェイトレスに10セントのチップを渡した。
ニューヨークには、つい贅沢に走ってしまう誘惑が多いのである。
デパートのレストランでとる昼食は週に60セント、夕食は1ドル5セントだった。
夕刊——ニューヨーカーで日刊紙を読まない人なんているだろうか!——は6セント。
そして日曜紙を2部——1部は求人欄用、もう1部は読書用——で10セントである。
合計で4ドル76セントになる。
さて、服も買わなければならないし——
もう諦めよう。
布地の素晴らしい掘り出し物の話や、針と糸で奇跡を起こす話も聞くが、私には疑わしい。
天の公平さという、書かれざる、神聖な、自然な、そして働きかけない法則によって、女性に属するはずの喜びをダルシーの人生に加えようとしても、私のペンはむなしく宙に浮いたままである。
彼女はコニー・アイランド(遊園地)に2回行き、木馬に乗ったことがあった。
楽しみを時間ではなく夏の数で数えなければならないというのは、何と疲れることだろう。
ピギーについては一言で十分である。
女の子たちが彼にその名前をつけたとき、気の毒なことに高貴な豚の一族に汚名を着せてしまった。
古い青い綴り方の教科書にある三文字の単語の課は、ピギーの伝記から始まる。
彼は太っていて、ネズミのような魂を持ち、コウモリのような習性で、ネコのような寛大さを持っていた……
高価な服を着ていたが、飢えを見分けるのが得意だった。
店で働く女の子を見るだけで、最後にマシュマロとお茶以外の栄養のあるものを食べてからどれくらい経ったのか、1時間単位で言い当てることができた。
彼は買い物街をうろつき、デパートの周りを徘徊しては女性たちを夕食に誘っていた。
犬を紐につないで街を歩く人々でさえ、彼を見下していた。
彼はある種の典型である。これ以上彼のことは語れない。
私のペンは彼を描くためのものではない。私は木工職人ではないのだ。
7時10分前、ダルシーは支度を終えた。
彼女はしわだらけの鏡で自分を見つめた。
その映り具合に満足した。
ぴったりと体にフィットした紺色のドレス、
黒い羽根が粋についた帽子、
そしてほんの少し汚れた手袋——これらはすべて、食事さえも我慢して手に入れたものだった——とても似合っていた。
ダルシーは一瞬、自分が美しいということと、人生が神秘のベールの端を少しだけ持ち上げて、その不思議を見せてくれようとしているということ以外、すべてを忘れた。
これまで誰も彼女を外に誘ってくれたことはなかった。
今、彼女は束の間、きらびやかで華やかな世界に足を踏み入れようとしていた。
女の子たちの話では、ピギーは「派手に金を使う」タイプだという。
豪華な夕食があり、音楽があり、素晴らしい服を着た女性たちがいて、
女の子たちが話そうとすると顎が変な方向に曲がってしまうような珍しい食べ物があるのだという。
きっと、また誘ってもらえるだろう。
店のウィンドウに、彼女の気になる青いポンジー(薄手の絹織物)のスーツがあった。
週に10セントではなく20セント貯金すれば——ええと、つまり——ああ、何年もかかってしまう!
でも、セブンス・アベニューには古着屋があって——
誰かがドアをノックした。
ダルシーがドアを開けると、
大家が作り笑いを浮かべて立っており、こっそりガスを使って料理をしていないか嗅ぎつけようとしていた。
「お客様がいらしています」と大家は言った。「ウィギンスさんという方です」
ピギーは、彼のことを真面目に扱わなければならない不運な人々からは、そう呼ばれていた。
ダルシーはハンカチを取ろうと箪笥に向かった。
そして急に立ち止まり、下唇をきつく噛んだ。
鏡を見ていた時、彼女は自分が長い眠りから目覚めたばかりのお姫様で、そこはおとぎの国だと思っていたのだ。
彼女は、悲しげで美しく厳格な目で見守っている存在を忘れていた——彼女の行動を是認するか非難するか、その唯一の存在を。
背筋をまっすぐに伸ばし、すらりと背の高い、ハンサムだが憂いを帯びた顔に悲しげな叱責の表情を浮かべて、キッチナー将軍(イギリスの著名な軍人)が金縁の写真立ての中から、その印象的な目で彼女を見つめていた。
ダルシーは機械人形のように、ぎこちなく大家の方を向いた。
「行けないと伝えてください」と生気のない声で言った。
「具合が悪いとか、なにか理由を。
外出できないと伝えてください」
ドアが閉まり、鍵がかけられた後、ダルシーはベッドに身を投げ、
黒い羽根飾りをつぶしながら、10分間泣き続けた。
キッチナー将軍は彼女の唯一の友だった。
彼は、ダルシーにとって理想の騎士だった。
何か秘めた悲しみを持っているように見え、
見事な口ひげは夢のようで、
彼の目に宿る厳しくも優しいまなざしに、彼女は少し怖気づいていた。
時々、彼が長靴に剣をカチカチと当てながら、
この家を訪ねてきて彼女に会いに来てくれるような空想を抱いていた。
一度、少年が街灯の柱に鎖を当てて音を立てていた時、彼女は窓を開けて外を見たことがあった。
でも、それは無駄なことだった。
彼女には分かっていた。キッチナー将軍は遠く日本にいて(作者の勘違いで、実際は別の場所にいた)、
野蛮なトルコ軍と戦っているのだ。
彼が金縁の額縁から抜け出して彼女のところに来ることは、決してないだろう。
それでも、その夜は彼の一目で、ピギーを打ち負かすことができた。
そう、少なくともその夜は。
泣き終えると、ダルシーは立ち上がって一番良いドレスを脱ぎ、
古い青い部屋着に着替えた。夕食など要らなかった。
「サミー」という歌を2番まで歌った。
それから、鼻の横の小さな赤い斑点に夢中になった。
それが済むと、
ガタガタのテーブルに椅子を引き寄せ、
古いトランプで占いを始めた。
「なんて恥知らずな人なの!」と彼女は声に出して言った。
「私は一言も、一目も、そんな気を起こさせるようなことはしていないのに!」
9時に、ダルシーはトランクから缶入りのクラッカーと小さな瓶入りのラズベリージャムを取り出して、
ごちそうにした。キッチナー将軍にもジャムをのせたクラッカーを差し出したが、
彼は砂漠に蝶がいるとして——スフィンクスが蝶を見るような目で彼女を見つめるだけだった。
「お食べになりたくなければ、結構です」とダルシーは言った。
「そんなに偉そうにしないで、目で叱るのもやめてください。
週に6ドルで生活しなければならないとしたら、あなたもそんなに高慢で横柄にはしていられないでしょうね」
キッチナー将軍に対して無礼な態度を取るのは、ダルシーらしくなかった。
そして彼女は、チェッリーニの肖像画を厳しい仕草で裏返しにした。
でもそれは許されることだった。というのも、彼女はずっとそれをヘンリー8世(イギリスの王)の絵だと思い込んでいて、彼のことは好ましく思っていなかったのだ。
9時半、ダルシーは箪笥の上の写真たちに最後の一瞥を投げかけ、
明かりを消して、跳ぶようにベッドに入った。
キッチナー将軍、ウィリアム・マルドゥーン、マールバラ公爵夫人、そしてチェッリーニに「おやすみ」の一瞥を送ってから寝るというのは、恐ろしいことである。
この物語は、実のところ、どこにも行き着かない。
残りの部分は後に来る——いつか、ピギーが再びダルシーを夕食に誘い、
彼女がいつもより一層孤独を感じていて、
そしてキッチナー将軍がたまたま別の方を向いているときに——そして——
前に言ったように、私は夢を見た。裕福そうに見える天使たちの群れの近くに立っていると、
警官が私の翼をつかんで、私が彼らの仲間かと尋ねた。
「彼らは誰なのですか?」と私は尋ねた。
「ああ」と警官は言った。「彼らは働く女性たちを雇い、
週に5ドルや6ドルで生活するように強いた男たちだ。
お前も仲間の一人か?」
「冗談じゃない」と私は言った。「私は孤児院に放火して、
目の見えない男から小銭を奪うために殺しただけの男です」
終わり
解説(という名のAIとの雑談)
(私): また、これは難解な・・・
(Claude 3.5 Sonnet): はい、O. Henryらしい皮肉と風刺に満ちた作品ですね。
大きなテーマとして:
当時の労働者(特に若い女性たち)の厳しい生活状況
貧困と夢のギャップ
搾取する側の罪深さ
が描かれています。
特に最後の夢のシーンは非常に辛辣で:
週給5-6ドルしか支払わない雇用主たちが「裕福そうな天使たち」として天国にいる
それに対して「孤児院に放火し、目の見えない人を殺した」語り手の方が、むしろ道徳的に優れているかのような皮肉
ダルシーの物語自体は「未完」のまま終わりますが、それは:
彼女のような境遇の女性たちの人生に「happy ending」がないこと
社会構造的な問題が解決されていないこと を示唆しているのかもしれません。
キッチナー将軍の写真との交流シーンは:
現実逃避
理想と現実の対比
孤独 を象徴的に表現していると読めます。
中学2年生向けの訳文としては、もう少し分かりやすく、現代的な文脈を補足した方が良かったかもしれません。
(私): あ、そういう意味だったの?
ところで、なんで出かけなかったの?
なんか屈辱を受けたような感じだったが。
(Claude 3.5 Sonnet): そうですね。なぜダルシーが突然出かけるのを取りやめたのか、もう少し詳しく見てみましょう:
重要な場面の流れ:
ダルシーは鏡の前で幸せな夢想に浸っていた
そのとき、キッチナー将軍の写真の「悲しげで美しく厳格な目」に気づく
突然、下唇を噛んで立ち止まる
機械人形のように、生気なく「行けない」と伝える
その後、10分間泣く
暗示されていること:
ピギーの本質(お金持ちだが「ネズミのような魂を持ち」「飢えを見分けるのが得意」な人物)
ピギーの習性(デパートで働く女性たちをつけ回し、夕食に誘う)
「犬を散歩させる人でさえ彼を見下していた」という描写
つまり:
ピギーは貧しい店員の女性たちを食事に誘っては何かを要求する、悪意のある人物だった
キッチナー将軍の写真(ダルシーの理想の騎士道的な人物)を見たことで、自分の置かれている状況の本質に気づいた
「なんて恥知らずな人なの!私は一言も、一目も、そんな気を起こさせるようなことはしていないのに!」という彼女の言葉は、ピギーが何か不適切な期待や要求をしていたことを暗示している
当時のデリケートな社会状況を考慮して、作者は直接的な表現を避けつつ、読者に状況を察せるように書いているのだと考えられます。
(私): うーん、厳しいなあ。
じゃあ、当時の労働者階級の女性たちはほとんど報われずにこの世を去っていったのか。
(Claude 3.5 Sonnet): はい、当時(1900年代初頭)のニューヨークの状況は本当に厳しいものでした:
労働環境:
週給5-6ドルという低賃金
作中のダルシーの家計簿を見ても、食事を切り詰めても服1着買うのも大変な状況
デパートなどでは長時間労働が当たり前
社会的状況:
女性の職種が限られていた
教育を受ける機会も限定的
結婚が経済的な"逃げ道"の一つだったが、ピギーのような搾取者も多かった
まともな男性との出会いの機会も限られていた
希望: しかし、この暗い状況にも少しずつ変化は起きていました:
労働組合の結成
女性参政権運動の高まり
労働環境改善を求める声の高まり
1911年のトライアングル工場火災をきっかけとした労働安全基準の整備
O. Henryはこの作品で、表面的には「未完の物語」として終わらせていますが、それは:
社会に問題提起をする
読者の共感を誘う
変革の必要性を示唆する という意図があったのかもしれません。
彼の他の作品「The Gift of the Magi(賢者の贈り物)」などでは、貧しくとも愛情で報われる結末もありますが、この作品であえて「未完」とした意味は重いですね。
(私): これは、オー・ヘンリーに対する考えを改めないと。
なんというか、落語のような物語を書く人だと思っていた。
終わり良ければ総て良し、とか、主人公には結局幸運が舞い込んで上手くいく、見たいな。
こぅいう一面もあるんだね。
(Claude 3.5 Sonnet): はい、その通りですね。私も新しい発見でした。
O. Henryといえば:
「賢者の贈り物」のような心温まる物語
意外な展開による落ち
ユーモアのある文体
最後の"どんでん返し"
というイメージが強いですが、この「未完の物語」では:
深刻な社会問題への告発
辛辣な皮肉
現実の残酷さ
あえて"救い"を書かない決意
が見られます。
特に最後の夢のシーンは衝撃的です。
「孤児院に放火し、目の見えない人を殺した」方が、
低賃金で若い女性たちを働かせる雇用主たちより罪が軽いと示唆する部分は、
当時としては相当に大胆な社会批判だったのではないでしょうか。
O. Henryは、娯楽的な作品で人気を得ながら、時にこういう鋭い社会派作品も書いていた。その両面を持つ作家だったということが、この作品からよく分かりますね。
このギャップこそが、彼の作家としての本質の一つなのかもしれません。読者の期待を「良い意味で」裏切る技術は、このような深刻なテーマを扱う時にも活かされているように感じます。
(私): 語り部の男は天使の一員かと思ったら、そうなの? そうではないの?
(Claude 3.5 Sonnet): この部分はとても興味深いですね。物語の最初と最後でフレーム構造になっています。
冒頭部分を思い出すと:
語り手は「裁きのために並ばされた」人々の一人
警官(天使の警官)が彼の「左翼」をつかむ
近くには「裕福そうな霊たち」のグループがいた
そして最後の場面:
「裕福そうに見える天使たち」の近くにいる
それが誰かと聞くと、「週に5-6ドルで女性たちを働かせた男たち」だと分かる
「お前も仲間か?」と聞かれ
「私は孤児院に放火して、目の見えない人を殺しただけです」と答える
この答え方には二つの解釈が可能かもしれません:
字面通りの解釈:
彼は実際に凶悪犯罪を犯した
しかしそれでも、搾取者たちより道徳的には上だと主張している
皮肉としての解釈:
彼は実際にはそのような犯罪者ではない
極端な例を出すことで、搾取者たちの罪の重さを強調している
むしろ「私はそんな連中とは違う」という強い否定の表現
O. Henryの特徴的な皮肉の手法を考えると、2番目の解釈の可能性が高いように思います。つまり、語り手は天使たちの一員ではなく、むしろ彼らを裁く視点を持つ存在として描かれているのではないでしょうか。
(私): ああ、なるほど。天国の門、裁きの門に列をなしている人々のうちの一人か。
皮肉、ではないよね。だとすると。
天国では、殺人犯、放火犯のほうが、搾取者よりも罪が軽い? みたいなオチかな。
(Claude 3.5 Sonnet): はい!その解釈の方が正確そうですね。私の説明が少し違っていました。
整理してみると:
設定:最後の審判の場面
天国の門前での裁き
様々な魂が並んでいる
「裕福そうに見える天使たち」のグループがいる
重要な展開:
警官(天使)が語り手に「あの集団の一員か?」と尋ねる
その集団が実は「若い女性たちを低賃金で働かせた搾取者たち」と判明
語り手は「いいえ、私は孤児院への放火と盲人殺しの罪人です」と答える
この作品の本当の意味:
これは単なる皮肉ではない
むしろ真剣な道徳的判断を示している
直接的な暴力による罪より、社会的な搾取という罪の方が重い
システマティックな搾取により、多くの人々を長期的に苦しめることの方が、より深刻な罪として扱われている
つまり、O. Henryは最後の審判という設定を使って:
一見より重い罪に見える殺人・放火
表面的には「まっとう」に見える搾取的な商慣行
この両者を比較し、後者の方がより重い罪であるという、当時としては非常に大胆な道徳的判断を示しているわけですね。
私の前の「皮肉」という解釈は浅かったと思います。むしろこれは、O. Henryなりの真摯な社会正義の表明だったのかもしれません。
翻訳:sorenama
本翻訳は、AIアシスタントのサポートを受けて制作されました。
免責事項:
この翻訳は、原作がパブリックドメインであることを確認した上で作成しています。
原作に忠実であることを心がけていますが、読みやすさを考慮して文を分けたりつなげたり、語句を加減した部分もございます。
翻訳の解釈については細心の注意を払っておりますが、内容に関して万全を期すことは難しい点、ご理解いただければ幸いです。
また、この翻訳文は著作権法により保護されており、翻訳権を保持しています。
無断転載や商業利用をご希望の際は、事前にご連絡ください。