見出し画像

【12月15日(日)】オンライン居場所 いまここ← 出張開催のお知らせ

暑い季節が去って、秋なのに暑くない?の季節が去って、普通に寒くない?の冬がきましたね。わたしは夏生まれ、寒いのは苦手です。
それから、これからの🍉です。

今年で2期目になりました、兵庫県からの受託事業として実施しております「オンライン居場所 いまここ←」。
その委託元である兵庫県(庁)が、同じく兵庫県にある政令市である神戸市(役所)と合同開催するイベント「メタバース体験 ひきこもり つながるひろば」(開催期間:12月10日~12月15日)にて、出張開催することになりました。

※なので今月の通常開催はおやすみします。いつも直前の告知でごめんなさい。

※twitter( https://twitter.com/sore_kore_kara )でも告知をしています。よろしければ。

※兵庫県ひきこもり情報ポータルサイト 電子居場所掲載ページ
https://hyogo-hopstepjump.info/information/onlinespaces/

「オンライン居場所 いまここ←」 出張開催
日時:12/15日(日) 14:00~16:00 (延長は最大30分まで)
中身の概要:2時間、おはなしをしたり、しなかったりする会
ファシリテーター:🍉 ※twitter等での投稿名。居場所では名前出しています

今回(出張開催)だけの注意点!

場所:
兵庫県・神戸市合同開催オンラインイベント「メタバース体験 ひきこもり つながるひろば」会場内 居場所体験ブース

「oVice」という、事前の登録不要・インターネットが繋がるPC(とスピーカー、マイク)以外の特殊な機器の導入不要・WEBブラウザからアクセス可能なサービスを使ってのイベントです。
イベント自体は「申込不要」とのことで、参加方法は今後、こちらのページにて掲示されるそうです(記事執筆の12月6日時点では未記載)。

↓神戸市の担当の方から送られてきた取り扱い説明書です。でもこれを見なくても操作はできました(体験として)。

対象者について。
今回のイベントは兵庫県・神戸市合同オンラインイベントである「メタバース体験 ひきこもり つながるひろば」の参加者であれば、誰でも参加できる形で実施します。
当該イベントの参加対象者は「ひきこもり状態にある本人とその家族、支援者、ひきこもり支援に関心がある人」となっていまして。

私たちが毎月実施している「オンライン居場所 いまここ←」が対象者として来なかった、
「『家族』や『支援者』、『ひきこもり支援に関心がある人』といった、『生きづらさを抱えて生きている当事者として、お互いに自分事の当事者性を着込みつつちょっと背伸びの上で参加している人、ではない人たち』」
の参加も受け入れる形での開催になります。

どうしてそんな形でも実施するの?
確かに、いつもの思い・願い・こしらえとは違う形での開催になります。なので今回は参加者さんが少なくても仕方ないよなぁ、という思いでいます。
でも。よかったら一緒に背伸び遊びしてみませんか?というお誘いです。

①oViceって、当事者団体レベルの団体が導入しようと思うと、めっちゃハードルが高い。
メタバース的サービスの1つである「oVice」さん。国産なので応援してあげたい気持ちもありますが、基本、官公庁やビジネス向けで営業されてて、弱小団体が導入するのはお金の面で厳しい!
なので、一緒に使ってみて「ふーん、こんなもんか」「すごい!これはいい!」みたいな感想を、私たち担い手だけじゃなく、当事者向けオンラインイベントにちょっとでも興味ある当事者さんたちとかわしたい。もし、思ったほどのものでもないなら、「使ったことないけどなんかすごいらしい幻想」を捨てて、手元にあるもので創意工夫していく覚悟を、当事者コミュニティで共有できると思ったから。

②兵庫県庁・神戸市役所・支援者に「率直な意見」をお渡しできるかもしれない。
今回の「oVice」×オンライン居場所という取り組みは、神戸市の委託事業として実施されていて、様々なメディアで取り上げられた「先進事例」と🍉は聞いています。昨年、私たち兵庫県オンライン居場所受託9団体と兵庫県が主催・共催となって開催、🍉と「オンライン居場所 いまここ←」も発表したシンポジウムでも、私たちは9団体分の1、神戸市のメタバースの事例は1/1の枠で事例報告ということで、大きな期待が寄せられているものです。

でも。当事者の中には、「素晴らしい制度」「ありがたい仕組み」と言われていることを耳にして、すがる思いでたどり着いたところ、「あれ?」と傷ついた経験がある人がいるかもしれません。あんがい、評判とユーザー体験は合致しないことがあるなぁ、という感じでしょうか。
でも、なんとかたどり着いた先で「こういうところががっかりだ」「ここに傷ついた」とか言いにくいですよね。でも今回は私たち「オンライン居場所 いまここ←」が主催として開催しますので、この2時間の会に参加する人は全て等しく「参加者」という対等な役割で、1つのお話の場を和やかに作り上げるメンバーになります。匿名で、正直なところを話してみてみませんか?というお誘いです。

なので、神戸市の担当者の方にお伝えして同意を得ているコンセプトとしては、
参加申込不要の上、当事者以外の参加もあり得るということで、当事者にとっては「ちょっと背伸びが必要な、敵地での強行偵察めいたシチュエーション」!。そんなミッションとして、oViceなるサービスを使いに行ってみよう、お話し会をみんなで生き延びよう!
です。
それが楽しめそうかな?と思っていただいた方、当日お待ちしています。

申し込みについて

12月15日(日)14:00~16:00の間のいわゆる「本番」のお時間の前に、ひとりでのログインが心理的に不安だったり、こころの準備が必要だったりする、ふだんの「オンライン居場所 いまここ←」の参加者、いわゆる「ひきこもりをはじめとした生きづらさを抱えて生きる当事者」の皆さまにおかれましては、よろしければ少し早めに集まって気持ちを整えてから行きませんか?という時間を設けました。

下記のフォームからお申込みいただきますと、13:30~13:55まで開けているZoomのURLをお送りします。そちらで🍉と一緒に準備をして、会場まで参りましょう。
こちらは当事者ではないご家族や支援者、研究者といった立場でご参加になる方はお入りいただけません。
また14時にoVice会場にて企画開始ということで、このZoomは13:55以降、完全に使いません。ご了承ください。


開催情報

※ふだんの!
――「オンライン居場所 いまここ←」ってなあに? (2024年版)――
「いまここ←」は、
 ・日々しんどさがあって、誰かと気分転換をしたいと思っている方。
 ・人との繋がりが希薄で、孤独を和らげたいと思っている方。
 ・たまには人とお喋りをしてみたい方。
に向けた、誰かと「一緒に居る」という事に重きを置いている、ZOOM上でのオンライン企画です。基本的にはお喋りが中心で、その回ごとに軽いテーマを用意していたりもしています。話したがりの人大歓迎。毎回違ったゲストをお呼びするので、それもお楽しみに。

こちら、開催時のルールになります。
ご参加の前にご一読いただければ幸いです。


――今回について あらためて。――

今回は、参加対象者が拡大した形での「おはなし会」です。
ただ、基本的には「ひきこもりをはじめとした生きづらさを抱えて生きる当事者」向けの進行を行ないます。そのほかの方の参加も受容しますが、参加者とこの場はけっして見世物ではないですし、支援や取材・研究を目的とした参加はおやめください。
「当事者・経験者の私」「支援者ではあるもののこの場に参加した私」「家ではひきこもり当事者の家族ではあるもののオンラインのこの場では単なるXX代の人間な私」から発せられた言葉とふるまいを分かち合う場です。

時間の使い方は、テーマを設けて、それについておはなしを1周まわしたり、まわさなかったり。ファシリテーターの🍉やゲストのおふたりから話を向けられたり、ご自身からおはなしいただいたり。
マイクを使って音声でおはなしいただいてもいいし、チャット機能を使って文字でおはなしいただいてもよくて、音声と文字で話題が2本走ってても大丈夫な会です。

「話したがりの人歓迎」の企画ではありつつ、掲示しております開催時のルールにもありますが、時間や話題の旬は限りのあるものなので譲り合いの気持ちで、「話し合う」より「聞き合う」というような時間にできたらな、といつも思っています(そして、それがとってもむずかしい)。

テーマについては、
「オンライン居場所 いまここ←の参加のルールのnoteを読んでの感想」「oViceのつかいごこち」「そのほか、兵庫県や神戸市の取り組みについて」「そもそも、さいきん誰かに聞いてもらいたかったことを聞き合おう(語り出しNG!)」
みたいな形でできればなと思っています。「ルールの感想」は全員に確認しますからね!ちゃんと読んできてね!当日の脱線はもちろんあり。

当日の運営スタッフはこちら。

ゲスト枠は今回、「オンライン居場所 いまここ←」の事業者サイドの人間、そして別の団体の「担い手」さんで担うことにしました。

「コミュニティ&ワーク企画 SELGMA」のSegさんと、「オンライン居場所 いまここ←」の辰巳です。

今回のファシリテーター(企画担当者)の「🍉」について。
不登校には遅咲きの、高校不登校。精神的に不安定だったり、大学で飛び込んだサークル活動で知らず知らずのうちに燃え尽きてたこともあり、新卒入社の激務のお仕事を休職→退職→求職→あたたかいところに再就職成功→即退職という流れの中で、ひとり暮らしひきこもり(1期)を1年半くらい、それから実家に帰っての本格的な実家ひきこもり(2期)を経験しました。

今は元引きこもりな自分でありつつ、他にもここで言うことでもないようなことを悩んだりくよくよしたり後悔したりしながら、一方で人を傷つけもし、それでもなんかいつの間にか様々なご縁のおかげで他人にさまざま支えられてなんとなく生きてこれています。感謝の日々。

趣味は酒、野球、プロレス、競馬という昭和のおやじみたいなラインナップ+歴史、旅行、テレビゲームでしょうか。今年の夏は推しが初優勝!チャンピオンにもなり、夢を実現させていっている姿が見れてとってもHAPPY。

「なんだ、思ったよりいい人生だったじゃないか」。noteのご挨拶にも書きましたが、メンバーと一緒に見つけたこの言葉が最近のお気に入りです。まだこの言葉を心の底から毎日のように言える・思える日々は遠そうですが、こういう居場所をお届けし、お話をしていくことで何だか近づけている気がします。この場、この時間で皆さまの手元にも少しでも何かいいなと思ってもらえるようなものが残りますように。

いつもご参加くださる皆さま、ご興味・ご関心持ってくださっている皆さま、この場を借りてありがとうございます。新しくお会いする方、どんな出会い方になるでしょうか、はじめまして。よろしくお願いしますね。

いいなと思ったら応援しよう!