
二十四節気「大雪」 時季の養生
今月からスタートする二十四節気に合わせた季節の養生クラス
【時季(とき)の養生】を本日開講しました。
https://note.com/sorcierayako/membership

最初に参加者の「近況」をシェアして、今日のテーマをお話しします。
今日のテーマは「籠る」です。
そして二十四節気「大雪(たいせつ)」についての説明。
本当は今日から寒くなる。というのが二十四節気の教えなんだけど、今日は特別に暖かい東京。
冬眠しない熊や紅葉しない樹木など、本来の流れに沿っていない最近の自然現象。
最後の最後に「インディアンの教え」であるホピの予言「12番目の月」についてお話ししたのですが、これがとても示唆に富んだもので、
私はコロナのことも、現在の異常に暑い秋や降れば洪水になる天気も、ホピの言葉から考えられることがあるな〜、と思いました。
ここまではレコーディングをして、アーカイブで残していますので、メンバーシップの皆さんは見てください。
もちろんメインテーマである、師走の養生については、アロマやハーブ、そして気功を交えてどうするのか?ということをお伝えしています。
参加者の皆さんは「お屠蘇」を飲まない、あるいは飲んだことがない、ということでしたが、お屠蘇も大事な意味があります。
オリジナルレシピをご紹介しています。そちらは「掲示板」からご覧になれますので、今年はお屠蘇を作ってみてください。美味しいですよ。
次回は1月6日(小寒)です。
干支は「寅」 テーマは「開く」です。
アロマ&ハーブは「胃腸を労る」
そして実践については、今回は瞑想でしたが、次回は「運動」です。
運動と言っても、エクササイズというより「運」を「動かす」という意味の運動。
開いていくための運動とは何か?
お楽しみに!!
って、実はレコーディグしていない、いわゆる「オフレコ」の時間もありまして、これはリアル参加者特典で、講座終了後、感想を聞きつついろんな話をします。
ちょこっとだけ書くと
・富士山などから見る日本人の精神性
・冬眠しない熊はどうなるのか
意外とここにも大事なことがあるのかもしれません。
これから参加されても、今日のアーカイブもご覧いただけますし、資料も読むことができます。
12月7日 大雪 丑 ひも テーマ 籠る
1月6日 小寒 寅 うごく テーマ 開く
2月4日 立春 卯 しげる テーマ 閃く
3月5日 啓蟄 辰 ふるう テーマ 調う
4月4日 清明 巳 やむ テーマ 極む
5月5日 立夏 午 さかう テーマ 動く
こちらからメンバーシップ「時季の養生クラス」にご登録ください。
なお、海外在住でメンバーシップに登録できない方は、別の方法をご案内しています。
ご連絡ください。
いいなと思ったら応援しよう!
