パイロットは長い長いコクピットプロシージャをどうやって覚えているのか
着陸後、たまに子供たちに軽くコクピット見せることがあるんですね。
で、子どもたちが
「こんなにたくさんのスイッチどーやって覚えんの!?!」
と叫ぶのが常なのですが、今回は、私が目下行っている機種移行訓練に絡めて、この質問に答えてみたいと思います。
2話完結です。後半はこちら。
ATR機種移行訓練
さて、私のATRへの機種移行訓練ですが、退屈だった学科が終わり、プロシージャ(コクピットでのスイッチ操作や確認事項の手順)を憶える訓練に入りました。
FPTと呼ばれるコクピットを模したゲーム画面のような機材を使って、プロシージャを練習します。
画面はタッチパネルになっていて、映っているスイッチやレバーを触ると実際にアニメーションで動き、コクピットと同じリアクションを返し、同じ警報を鳴らします。実際のフライトトレーニングで使うシミュレータは動かすのも大変なコストがかかるので、本格的に飛行訓練が始まるまでこれで頑張ります。
みんな大好きカミレータ
もっとも、こういうファンシーな機材があるのは比較的新し目の飛行機で、古い機械式のコクピットはポスター(カミレータ)で練習するのが常でした。前機種のダッシュ8はもちろん、
今回移行するATRでもポスター配られました。
ホテルにもどったら、これを広げてスイッチやレバーの位置を確認しながら手順を憶えていきます。
なんだ紙かと思うかもしれませんが、これがあなどれません。どんな飛行機も、「パイロットがコクピットに入り、目で計器を見て、手でスイッチやレバーを操作する」という動作は同じだからです。
訓練生として最初に乗る小さなセスナでも、最新鋭のエアバスでも、世界中のパイロットが皆、一人残らずこの地味な作業を繰り返した経験を持っています。乗っている飛行機や役割や段階の違いは関係ありません。皆、一緒です。
寄る歳波
さて、私が目下トレーニングをしているATRは、コンピュータ化が進んだハイテク機で、パイロットの負担が減っているかと思いきや、実は逆に負担が増えているところもあります。
電源が完全に落ちた状態からコクピットを立ち上げる「コールドスタート」がその典型で、コールドからテイクオフまで持っていくのに、正確に数えたわけではありませんが、恐らく1000以上の手順を経ていると思います。飛行機にインプットする情報が膨大なのです。
で、まさに我々が今やっているところが最初の関門であるコールドスタートからのプロシージャなんですが、4人の訓練生が2組に分かれてやっています。
比較的若いニーチャンが2人いて彼らが組になり、私(30代)と50代のおっちゃんが組になりました。
年上のバディと組むのは初めてだったのですが、彼が中々覚えが悪い。学科でも割とスローでしたが、プロシージャトレーニングに入ってからあー、とかうーとか言う機会が増えて、全く前に進みません。午前中の訓練は散々でした。彼のバディは私なので、このままでは私の訓練の進捗にも影響が出てしまいます。
実は、プロシージャの憶え方にはコツがあるのですが、インストラクターが若い教官経験のないやつなので、どう教えたらいいのか分からず、できない彼に苛立ちながら矢継ぎ早に指示を出してしまいます。インストラクター経験は私のほうが長いので、これじゃうまく行かないことはすぐにわかりました。
これ以上、彼をインストラクターにつけていても意味がないので、午後は若い衆がプロシージャトレーニングに入っている間、彼を食堂に連れ出し、年寄り勢はカミレータで一緒に特訓を行いました。
その結果、翌日の彼の進捗に驚くべき変化が。さて、私はいったいどんな訓練をしたのでしょうか。
ここから先は
Pilot's note NZ在住Ashの飛行士論
NZ在住のパイロットAshによる飛行士論です。パイロットの就職、海外への転職、訓練のこと、海外エアラインの運航の舞台裏などを、主に個人的な…
いただいたサポートは、日々の執筆に必要なコーヒー代に使わせていただき、100%作品に還元いたします。なにとぞ、応援のほどよろしくお願いします!