見出し画像

EADGCサイクルでのコードトーンとペンタの小ネタ

最近の私

最近は何をやっているかっていうと、初心に戻ってコピーしたり、その耳コピーするなかで、聞いた音を判断してフレット押さえて出せるように、みたいな練習。
つまり音感を鍛えてる感じです。
自分で作った鼻歌をギターで弾いてみるとかもやってます。
意外とね、鍛えられますよこれ。
アドリブって手癖だけだとマンネリ化して持たないので、頭の中で出来たメロディーとかリフとかフレーズを弾くっていう。
おすすめの練習法です。
それでは、本題へ

CAGEDじゃなくてEADGC??

はい、そうです。
なんでこの順番なのかというと5度圏表の反時計回りの順番で5度→ルートのいわゆるファイブワンの順番です。
これがなんだっていうと6弦5弦4弦3弦と2弦は半音ずれてるのでCって考えると開放弦の音みたいな並びです。
下記の記事で書いた通り、ギターのインターバルっていうのは4度になっていて(3弦2弦だけ違う)

実はこのインターバルって5度圏表の反時計回りになっているみたいなかんじですね、はい。
ちなみに2弦をC 1弦をFにチューニングしてしまえば、全部4度インターバルになるので5度圏表そのままです。
そういうチューニングをしている人もいるらしいです。
わたしはいまさら変えるとややこしくなるのでやってませんが。

というわけで、この順番でルートを考えたときのコードトーンをまとめました。
今のルートのあの度数の音どこだっけ、みたいなときに使えるので、ぜひ見ていってくださいませ。

また、ついでにペンタの小ネタ書いときました。

この記事を書こうと思ってPDFを使っているときに気づいたんだけど、ペンタの並びってCAGEDなのね。知ってた人は知ってたかも。
後はオーソドックスなマイナーペンタの形のときに使える音みたいな。

いままで結構、感覚でこの進行のときここの音使える、このコードのときここのテンション使えるみたいにやってたんですが、理論的にまとめてみました。

走り書きみたいで申し訳ないですが、PDFに書いておきます。

ではでは。

いいなと思ったら応援しよう!