不登校親の気持ち。不登校を受け入れる②親とつながる
どうしたらいいの?
子どもが体調不良で中学校に行けなくなって、
不安で仕方なくて、支援者がやっている不登校の親サークルに入りました。
何をどうしたらいいのか?
これからどうしたらいいのか?
答えを教えてほしい。
そう思っていました。
サークルに入ったころは、正直、親とつながることを
そんなにメリットだと感じていなかった。
だけど、サークルで日々投稿される親子の様子や、親たちの葛藤をみるたびに、励まされ、勇気づけられていました。
先をいく親を見る
子どもともギクシャクしていた不登校初期、
衝撃だったのは、サークルのイベントでZOOM越しに、
先をいく母を見たことでした。
まだZOOMで顔出しも声出しも出来ず、
入るのも緊張していたそのころ、
母たち主催のイベントがあったんですね。
そこで、母たちの、
あり方に、
なんだこれは、、、
と、涙がでました。
子どもたちのことを評価せず、ありのままの姿で、
まるごと受け止めて、寄り添っている。
子どものことを話される様子を見て、衝撃を受けました。
こんなふうなのか、、、。
ああ、そうなんだ、、、。
と、思った。
あれは、私の転機でした。
情報は自分を助ける
そして、情報共有することで、ひとりでは見えなかったものが見えるようになってきました。いろんな情報がもらえるようになった。
例えば、
出席連絡を学校へ毎日するのは大変だから、
行くときだけ電話するよう、先生に交渉する。とか、
卒業アルバムは買わないことを選べる。など、実践的なこと。
通信制高校についての情報。今通っている保護者の感想。
公立で改革をした麹町中学校元校長の工藤勇一さんのこと。
大空小学校元校長の木村泰子さんのこと。
海外での教育事情。
おすすめの本、YouTube、テレビ番組の紹介。
情報は、自分を助けてくれ、学校や先生とのやりとりに自信をくれました。
そして、いろんな角度から不登校を見ることができるようになった。
気持ちを聴いてもらう、自己表現をする
サークルでSNSに投稿したり、ZOOMで交流しながら、
時には気持ちがあふれて、泣いてしまうこともありました。
私は、子どもが不登校になるまえから、自己表現ができなくて、
吸った息が吐けないような人だったのですが、
すこしづつ、すこしづつ、自分を出せるようになってきた。
想いを表現できるようになった。
誰かに気持ちを聴いてもらって、受け止めてもらうことが、
自分の気持ちを整理するのにとても役立ちました。
反対に、自分が受け止めてあげられたと思える時もあって、
そんなときは心がポカポカしました。
場を広げる
不登校の親のサークルで、自分の居場所を見つけた私は、
もっとつながりたい。と思うようになりました。
不登校って、やっぱりマイノリティー。
常識や正論はちょっと横に置いて、わが道を行かなくてはいけない。
だから、ひとりでは吹き飛ばされそうな気分になる。
本人や保護者という、当事者にしかわからない気持ちを抱えていると思うんですよね。
また、一方で。
先日発表された統計で、全国に、24万人もの不登校小・中学生がいるとわかりましたね。
たくさんテレビでも報道されました。
そんなにマイノリティーでもないんじゃない?
意外と身近に、たくさんいるんじゃない?
と、思ったんですよね。
ひとりで抱えるのは、つらすぎる。
いろんな人とつながりたい。
苦しい気持ちは、どこかに吐き出す。
書いてもいいし、しゃべってもいい。
ネットでも、リアルでも、つながりたい。
来週は、今までに行ったことのない、リアルの親の会へ参加予定です。
楽しみ。