![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172875561/rectangle_large_type_2_2025177b119227722a7ee083cbf60ea4.jpeg?width=1200)
シェアフルvsタイミー どっちがいいの?
こんにちは!もうすぐ大学を卒業する、そららです。
留学に行く前に、卒論以外の単位をほぼ取ってしまっていて、4年生は自由に使える時間が沢山あったため、去年の今頃くらいから、普段やっているアルバイトに加え、タイミーも始めました。
※タイミーとは、単発バイトのプラットフォームです。アプリから時間ややりたいことに合うバイトに応募して1日働けます。
ものによっては複数日働くことが条件となっていることがありますが、少ないです。
始めたばかりの頃はタイミーの認知度が低く、よく「タイミーって何?」言われましたが、最近は利用者が増え、人気のバイトは争奪戦になりました。
そこで、最近CMでよく流れる別のスキマバイトアプリの「シェアフル」も登録し、早速1日バイトしてきて気づいた、タイミーとシェアフルの違いについて紹介します!
結論から言うと、タイトルにある「タイミーとシェアフル、どっちがいいの?」に関しては、
断然タイミーに決まってるじゃん! です!
理由①タイミーの方が、働ける仕事の種類が多い!
タイミーでは関連する仕事の経験者限定ではあるものの、居酒屋やスーパーのレジ、コンビニ、ファストフード店など仕事がほとんどですが、初心者でもできる掃除やビラ配りの仕事もたまに募集しています。
そのため、経験がある人は選び放題です!
しかし、シェアフルはあまり認知度がないからか、東京には少し飲食店の募集もあるようですが、少なくとも神奈川はコンビニや工場のバイトが多く、経験がなくて応募できなかったり、交通の便が悪くて断念せざるを得なかったりしがちです。
そのため、一日暇で、予定が埋まらなかったときはやはりタイミーの募集状況を見てみるといいでしょう。
理由② タイミーの方が、働くまでの流れが楽!
タイミーでもシェアフルでも、応募が確定したら、前日または当日にアプリ上で日にちや場所などの最終チェック作業が必要です。
タイミーでは24時間前~働く前の間にチェックシートにチェックを入れるだけで済みますが、
シェアフルでは応募が確定した直後と、当日出発したときの両方にやらなければならないので、面倒くさがりな人にとっては煩わしく感じるかもしれません。
ただ、忘れっぽい人にはありがたい機能かもしれませんね。
理由③タイミーではバッジが付与される!
タイミーでは、店舗側が優秀だと判断したワーカーにバッジを付与することができます。
バッジはレジや品出し、ピッキングやホールなど、全15種類あります。
ちなみに私はこれまで、ホール、洗い場、品出し、レジのバッジを獲得しました。
バッジを持っていることは加盟店も見ることができるため、たまに働いたことのないレストランから仕事のリクエストがくることもあります。
同じお店から何回もバッジをもらうことも出来るため、今回ももらうぞ!という気持ちで働きに行けるため、モチベーションが上がります!︎︎👍
遅刻やキャンセルなどでペナルティポイントがついたり、加盟店からバッド👎🏻が着けられたりしても、バッジは剥奪されることはないのでご安心ください。
私が見る限りでは、シェアフルにはそういった機能がないように思えるので残念です。
(もしあるようでしたら教えてください)
以上より、スキマバイトをやるなら絶対にタイミーをおすすめします!
ただ、先ほども触れたように、タイミーの利用者が増えていて、仕事の争奪戦になってきているので、あくまで本業の仕事をベースに、暇なときにちょこっとタイミーをやるというスタンスが良いでしょう。