シリーズ【ふせんをはりたい、ことばたち。】#2 『とにもかくにも、強烈に望むことである。』 —佐藤さとるさん(児童文学作家)のことばより—
【ふせんをはりたい、ことばたち。】
シリーズ第2回目です。
第1回目はこちらになります。
そして今回ご紹介するのは、こちらの物語の作者のことばです。
『だれも知らない小さな国』
1959年に誕生し今も愛され続けている、コロボックルと呼ばれる小人の物語で、日本で初めての本格的ファンタジーの傑作です。
作者は、佐藤さとるさん。
2017年に88歳で亡くなるまで、数多くの素晴らしい作品を作られました。
コロボックル物語はフワフワした夢物語ではありません。とにかくリアリティがすごい…!
隣り町の出来事なのかも?!と思えるくらいです。
私は、目の端に何か小さいものがサッと落ちるのが見えた気が…?というときに、
「もしかしてコロボックルだったりして」
なんて、今でもつい考えてしまいます。
(コロボックルは三センチほどの大きさで、目に見えないくらいすばしっこいのです)
2021年に神奈川近代文学館で開催された「佐藤さとる展」に展示されていた、作者のメモに書かれていた言葉です。
長い年月児童文学に力をそそぎ、歳を重ねてから人生を振り返ったときの言葉。
佐藤さとるさんは晩年のインタビューで、
「いつ終わりになってもいい人生だったと胸を張れますね」
と答えられています。
色々な場所で活躍している方々はきっと、最優先すべきものを見極められるほどに強く望み、たくさんのものを『ギセイ』にして進んでいるのだと感じました。
私は何かを強烈に望んだことがあっただろうか、『祈り』と言えるほどに。
この言葉が展示されていたパネルの前で、そう感じたことを思い出しました。