![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36694497/rectangle_large_type_2_00d5cf94a6d3ea1e1849e79e75aebba2.jpg?width=1200)
【初秋】山梨県山中湖石割山へトレッキングへ【登山】
登山シーズンももうすぐ終わり。その前に、秋の山にも登りたい!
というわけで、山梨県山中湖にある石割山へ行きました。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36694267/picture_pc_33e4d518b4b4dac77c74f9e9b3aa50f0.jpg?width=1200)
石割山は富士山を眺めることができる、標高1400メートルの山で
3時間ほどで往復できる、比較的昇りやすい山です。
新宿のバスターミナルから直通の高速バスがあるので、ぜひ利用しましょう。
■登山口
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36694280/picture_pc_445e6a3d5c79f3915d04034d82222530.jpg?width=1200)
というわけで、新宿から揺られること2時間ほどで平野バス停に到着。
観光センターには、弱虫ペタルスタンプキャンペーンで鳴子くんのパネルがありました。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36694303/picture_pc_6327ed3ca0c0e19e662eb3cc2483c73f.jpg?width=1200)
バス停からゆるゆると歩くと、小さな社があります。まだまだ山は色づいておらず、青葉ばかりですが空気が涼しくて美味しいので満足。
そこから林に挟まれた舗装路をさらに進むと、やがて石割神社の鳥居が見えます。
■魔の400段階段
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36694324/picture_pc_1facb406694c6f0bca68ae0c9ec0a621.jpg?width=1200)
ここがゴールではなく、スタート。ここから魔の400段階段が!
正直きついんですが、手すりもあるんで気合いで昇りましょう。
私はあとあとのことを考えて、ストックを使いましたw
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36694438/picture_pc_5b605218096b964195f4b4dddf23d9ff.jpg?width=1200)
階段を上り終わると、砂利道や山道に。そこから30分さらに昇ると、ようやく石割神社が見えます。
■石割神社で3回まわってパン
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36694346/picture_pc_ed95a245a6132c5c593bec880327d441.jpg?width=1200)
石割神社は石割山の8合目にあり、天岩戸の伝説の地であるとされています(わりと日本中いたるところにある)
ご神体の大岩が「石」の字に割れていることから、石割神社とついたとか。
ご神体の周りを3回時計回りにまわると願い事が叶うらしいのでお試しアレ。岩の割れ目は狭いので挟まらないようにご注意w(軽度肥満の私でも通れたので頑張ればいけると思います)
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36694361/picture_pc_d7f69b088fba60ebf9c8db668e8fbef5.jpg?width=1200)
■頂上を目指して。おまえがナンバーワンだ
さて、石割神社を過ぎたらいよいよ頂上!
というわけではなく、ここからが登山の本番。舗装路もなくなり、ガチの山道、ロープを使って木の根っこや大岩を這い上りながら、上へ上へと進みます。この鎖場、5カ所くらいあって慣れてないと昇るのも大変なんで注意です。手袋は必須。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36694375/picture_pc_fe6c7fd2fdbfac202953a38e724a7936.jpg?width=1200)
どうにか登り切ると、石割山山頂に到着。眼前に富士山、眼下に山中湖の絶景が広が…………らない! あいにくの天気でよく見えませんでした。悲しい。
■時間もないので下山するの巻
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36694445/picture_pc_d57bd26eeb7fd24130c1cb903283fede.jpg?width=1200)
しかも、行きのバスが1時間遅れたので、休憩なしでそのまま下山開始。
30分いった隣の山にも展望台があるので、余裕がある人はいくとよいです。下山ルートも途中で合流します。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36694397/picture_pc_8f85b644efb9bbc953c6e4f47caf7398.jpg?width=1200)
下山後、近くの「石割の湯」で疲れをとったあと、バス停へ。バス停近くにはジェラート屋があるので、そこで軽食を取るのもいいでしょう。
以上、石割山のトレッキング記録でした。久々にいい運動した-。
いいなと思ったら応援しよう!
![空下 元 :美少女ゲームシナリオライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14194204/profile_5ab383c536cd7f3894ea79a59e137791.png?width=600&crop=1:1,smart)