
突然やる気がなくなった人へ
今まで本気で何かをやってきたことのある人であれば、
30代、40代あたりから、突然やる気がなくなってきます。
それは、あなたが充分、頑張ってきた証拠です。
今まで、大変お疲れ様でした。
一方で、今までこれといって何もしてこなかった人は、
“このままでいいのかな” と不安になります。
「とくにやりたいことがない」、「何をしたいのかわからない」
ずっと周りの人に流されて、周りと同じことをしてきた人は、
不安が強くなってきます。
他人が用意した教科書通りにずっと生きてると、中間層世代の、
ふとした瞬間に、自分がこのままで良いのかと不安になります。
そういう人は、主役タイプではなく、
誰かをサポートすることが合っています。
自分を主軸にして夢に向かって突き進む主役タイプと、
それをサポートする脇役タイプ。
どちらも世間には必要な存在です。
後者の脇役タイプは、自分の意思で動くより、社会や家族を支える側、
誰かの幸せをサポートするサービス業などが性に合ってるでしょう。
脇役タイプは、自分は何が好きなのか、
何が得意なのか、何をしてる時が楽しいのか、
「好きこそものの上手なれ」で、
受動的ではなく能動的な人生に切り替えてみてください。
世間体や世間の目を気にしてる限りは、ずっと不安の渦の中です。
自分の頭を使って行動すると、おのずと不安は減っていきます。
人のせい、世間のせい、状況のせい、環境のせいと、何かのせいにしている限り、あなたの人生は先に進みません。
自分の人生に自分で責任を持ちましょう。

それとは異なり、自分を主軸にして生きてきた主役タイプ、
今まで何かに真剣に打ち込んできた人は、
少し不安もあるけれど、それ以上にやる気がなくなり、
無気力になった自分に戸惑います。
突然、スイッチが切れたように、
今まで興味のあった事にも、仕事にも、突然興味がなくなったりします。
「このままの人生で良いのかな」、「この先どうしようかな」など、
人生に対する疑問や違和感が、あるような、ないような、
漠然とした”何か”に苛まれたりします。
“人生に飽きた” という感覚が合うかもしれません。
“突然のやる気のなさ”は、人生の分岐点、
自分の人生を改めて考え直す絶好の機会です。
人生の岐路、折り返し地点、新たな人生を始めていく準備期間です。
いったん休みましょう。人生を休憩しましょう。
焦らずに、そのやる気のなさを受け入れて自分自身を見つめ直しましょう。
実績や経験を積んだ中間層世代であれば、
社会がどういうものかわかってきて、自分の向き不向きが見えてきたと思います。
そんな時は、出世・昇進などの上昇志向から、
横に広がる可能性に考えを切り替えましょう。
縦軸から横軸の思考に切り替えてみてください。
「どうなりたいのか=become」を考えるのではなく
今後は「どうありたいか=being」を再考してみましょう。
「なりたいもの」を考えるのは気力も体力も溢れる、
夢を追いかける世代の話。

5年後、10年後、20年後、または40・50・60代になったときに、
今後、自分が「どうありたいか」を考えてみましょう。
10代は、
自分の適性を探し、なりたい自分を目指す。
20代は、
なりたい自分になるために、他人と生きていく他人軸。
30代は、
ここから先は
¥ 500
悩むときは、たいてい脳に酸素が足りていない状態です。 深く呼吸をして脳に新しい酸素を送りましょう。 深呼吸をして頭の中の空気を入れ替えましょう。