見出し画像

ちょっと早めに育休期間のふりかえり

あと3ヶ月で長いようで短かった育休が
終わるので
振り返り


①FPの勉強をして
自分や家族の生活を見直した

2023年9月に3級
2024年1月に2級を受験

それをきっかけに
自分自身の保険の見直し(医療、車)
親の保険の見直し(医療、車)
をした。



高齢の親は
自動車会社に言われるがままの保険会社で契約していて年間10万くらい払っていた。
ほぼ同じ内容で5万円と半額くらいにできたことは大きかった!

あと、家族の軽自動車の名義変更をする必要があったので、手順や必要書類を調べた。

代理会社に頼んだら簡単だけれど
今年は時間に余裕があったので
自分でやってみた。
結局軽自動車協会は電話がつながらなくて時間はかかったけれど、無事に書類を揃えて完了できた。


母親は
かなり保険料の高い医療保険に入っていて
年金暮らしになったら払っていく負担が大きいと悩んでいた

代理人として
ほけんの相談窓口に行って
いくつかプランを提案してもらった。
別の地域に住んでいるため、代理人として私が一人で2回ほど訪問して相談、いくつかプランを提案して母と相談した後、最後の3回目は、こちらに来てもらい、一緒に契約をした。


今まで入っていた保険だと
更新型なので、何年かしたら
次は1万円を超えてしまって、さらに
負担が大きくなる予定だった。
保証内容ほぼ変わらずに
更新型ではない保険に入り直した

保険料は月々今までの半分くらいになった。




②携帯料金の見直し

私の場合は月々900円くらいとかなり格安だったのが日本通信にして月々1390円になり
料金的には上がった。

けれど、来年仕事に復帰したら
ギガ数が足りなくなり、月末不安定になりそうだったので。

余裕があるうちに
20GBのプランに入り直しておいた。

携帯の端末自体は
ネットでいつも買うところから
15万円くらいで購入。
SIMカードを入れ替えて
無事にデータを引き継げた。

緊張したけどちゃんとできて安心。


③育休を満喫
もう最後の育休になるので
平日自分の思っていることができる生活を
心置きなく楽しんだ。

子どもと一緒なので
全て思った通りに進むわけではないけれど
朝から夕方まで拘束時間が長い仕事と比べるとやっぱり気持ちよく過ごせた。



平日にしか行けないお出かけや
ランチを子どもと一緒に楽しめた。


上の子の保育園に
早く迎えに行けたのもすごく
嬉しかった。


一方で復帰した時に
ガラッと生活が変わってしまうので
どうやって日々の生活をまわしていくのか
考えないといけない。

↑でもこればかりは、
一人目の復帰の時に学んだけれど
計画を立てていても
いろんな条件が変わってくるし
実際やってみないとわからないから
とりあえず健康だけは気をつけて乗り切るしかない。



④たくさん本を読めた
仕事を休んでいた分
隙間時間を確保しやすくて、読書がはかどった!何冊読めたのか、特に気に入った本をピックアップしたい。

復帰したら読書時間の確保が難しくなるだろうけど、オーディブルを活用したりしてすきま時間に読書ができる生活にしたい。


⑤料理やお菓子づくり

もともと食べ物を作ることがすきなので
好きな料理家さんの投稿を参考にしたり、
レシピ本を参考にいろいろなものを作った。

特にパンは
今までまったく作ったことがなかったけれどオーブンを購入したことによって一気にやる気が出ていろいろな種類を作った。

塩パン
ちぎりパン 
クロワッサン
チーズパン
おいものパン
マーブルパン
どうぶつパン

などなど。

短い時間でできるレシピも試してみたので
週末などにまた作りたい。



育休終了まであと3ヶ月
書類関係で必要のないものを捨てて
分類、すっきりさせることが目標。


息子の育休は長めにとれてとても幸せだった。(まだ終わってないけど)

育休手当は1歳までしかなかったので
金銭面では引っ越しもあり
貯金の切り崩しもあったけれど
全て必要経費なのでしかたがなかったと思う。


もう仕事がスタートしたら
今の生活にはもう戻らないんだなぁと思うと
かなり寂しいし不安になる。 



だけど
健康第一で
いまを楽しんで、
無理しない程度にぼちぼちやっていこう!!