
世間と介護施設とでは大きく乖離している コロナに対する認識と対応
世間と介護施設ではコロナの認識や対応が違う
現在世間ではコロナのマスクや手洗い等の対応が大分緩和もしくは解除されているように感じます。
ですが介護施設は、ご高齢の方が住んでいます。なのでコロナどうこうではなく、感染症の類は命取りとなってしまうのです。
(風邪であろうとインフルエンザであろうとです)それは一人ではなく、続けざまに施設内で感染が広がると一気に、文字通り命取りとなります。そして施設側としても入居者が一度にいなくなると命取りとなってしまいます。
そして、感染症等で感染者が出た場合には、隔離をして、食事の時にも部屋で食べてもう(もちろん介助が必要な方は付きっ切りで職員の対応が必要となります)
排泄介助時にも感染対策の防護服を着て対応となるのです。
(一度同じことをしてもらいたいのですが、私も数人の方の対応をしましたが、あれは職員の気力と体力を完全に奪い取ります しかもいつまで続くのかもわからない状況で同じ空気を吸って、自身への感染リスクが異様に高い空間で 気がめいります)等、人員的にも一気に限界を迎えてしまいます。
コロナになってから、最近においても介護施設の対応は守りに徹しているところが多く見受けられます。上記でも記したように、普段の人員で倍以上の仕事量をこなしていくので いくら面会の予約をしていただいた上での面会とはいえ、介護フロアーではいつ何時どんなことが起きるのかもわからない状況なので、対応に遅れてしまう事もあります。
私が勤めていた施設には青い車に乗って外部の訪問の医者がやってくるのですが、こちらの対応が遅れたことに、異様なほどのヒステリーを起こしていました。
同じ福祉の仕事をしていても相手の事を思いやれない者がいるんだなと感じました。
ご家族でそこまで言ってくる方は少ないですが、遠方からわざわざきたのに面会時間が短すぎる等
こんな時だからこそ、見えないところで懸命に働いている者がいる事をわかってほしいと思い、今回の記事を書かせて頂きました。