![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26590123/rectangle_large_type_2_89631b2adc51254a4364718a938b6ae1.jpeg?width=1200)
「読書(小説編)」について
こんにちは、こんばんは、おはようございます。
お久しぶりです、空彩★です。
前回の年末の話以来何も投稿していませんでしたことを、反省しております。
会社に入ってから書こうと思っていたのですが、時間が取れず、今になってしまいました。
今日は「読書(小説編)」について話して行こうと思います。
投稿していなかった期間はやはりyoutubeばかり見ていて…
あ、僕QuizKnockにハマりました。(唐突)
QuizKnockはもう本当に勉強になるんですよ。
高校卒業したばかりの僕でも、この人達の動画を見て高校でもっと勉強しとけばよかったなと思うくらいです。はい。
内容はもちろん難しくてついていけないことが多いんですが、企画が面白いものばかりでついつい見てしまうんですよ。
動画に出ている人達も個性豊かで、もちろんブログもためになるものばかりなので、暇つぶしには最適です。
皆様もぜひ暇な時間見てみてはいかがでしょうか。
ということで、本題「読書(小説編)」について、いきましょう。
皆様、今なかなか外に出れず、暇している方もいると思います。
ゲームするのもいいと思います。仕事や勉強に没頭しまくるのもいいと思います。家の中で筋トレなどをするのもいいと思います。
むしろゲームで人間関係を築き、仕事や勉強で脳などを鍛え、体を動かし健康的に過ごしていると思います。
でも、休憩も必要だと思います。
その休憩の時間、「読書」に使ってみませんか。
僕が持っているたくさんの趣味の中に「読書」があります。
読書って、案外いいものですよ。((ボソッ))
では、僕が読書にハマるきっかけになった本についてまずお話したいと思います。
『心の森』
こちら、小手毬るいさんの本です。
これは、僕が小学五年生の課題図書の本なんですが、これを読んだ時初めて泣きました。
この本を読む前も、まぁ流し読みと言いますか、朝の読書の時間に教室に置いてある本を適当に流して読んでいたのですが、本をガッツリ読み、最後感動して泣いたのは初めてで自分でも驚いた記憶があります。
話盛ってないですからね、小学五年生なりに感動したんです。
僕、あらすじを書こうとすると結末まで詳しく書いてしまう節があるので書かないでおきます。申し訳ないです。
外国に転校した男の子と、現地の女の子の話とだけ言っておきますね。((ボソッ))
とまぁ、これが僕が読書にハマったきっかけです。
今は「山田悠介」さんや「東野圭吾」さん、「岡崎琢磨」さんの『珈琲店タレーランの事件簿シリーズ』を愛読しております。
読んでいない本がたまっていましてね…
柳広司さんの『ダブルジョーカー』、七月隆文さんの『僕は明日、昨日のきみとデートする』、有川浩さんの『植物図鑑』、望月麻衣さんの『京都寺町三条のホームズシリーズ』などなど…
この他にも買ってすらないまだまだ読みたい本が沢山あってもう大変です。
現在進行形で読み進めているのは先程も挙げた岡崎琢磨さんの『珈琲店タレーランの事件簿6』です。
珈琲店のバリスタ・切間美星と常連客・アオヤマの話なんですが、文だけで美星が可愛いことが伝わってもう…(語彙力)
…失礼、取り乱しました。
このシリーズは中学生の時から読み続けており、何回も読み返している本のうちの1冊?1シリーズ?です。
作品の方がいいかな…
僕の読書(小説編)事情はこんなところです。
ぜひ、気になったものがあれば読んでみてください。
後、皆様のおすすめがあれば僕の読書の幅も広がるので教えていただけると幸いです。
ということで、今回はここまでとなります。
ちなみに、これを書いている最中に前回の記事を読んだのですが、ゲームの話や音楽の話をすると言っていましたね。完全に忘れていました。
次回は「読書(漫画編)」を書くつもりでいましたが、「ゲームの話や音楽の話」を書くことにします。
次回は近いうちに更新したいと思っております。
では、また。