![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152862783/rectangle_large_type_2_9d44ba55e10ef8d7cd2a0b2e7a59fb42.png?width=1200)
中学時代の運動について・・むすこから聞いた話から
中2むすこの話
中2のむすこから聞いた話です。
「中2までに体を作るのが良い。中2までに走ったり、体に負荷をかける運動をすると心臓が強くなったりするんだよ。だから部活やクラブチームで、中2ぐらいで走ってばかりいるのは意味がある。その時期までに体や内臓を作っておいて、中3や高校生になってからテクニックを完成させていくんだってよ!」
むすこもどこからか聞きかじった知識だと思ったのですが、なるほどと思う部分がありました。
ぼく(父)の部活経験
ぼくは、中1で入ろうとしていた部活を、親から「勉強に影響があるからやめろ」とよくわからない理由で、入部届を撤回させられた経験があります。
先生は「今、運動したほうが絶対良い」と言ってくれたにもかかわらず、撤回が覆ることはありませんでした。中学生になってからは運動が比較的得意でしたし、体も大きい方だったので、入部するつもりのなかった野球部やサッカー部からも誘いがありました。でも、父親から「絶対だめだ」と言われたので、結局やめました。
たまたま水泳が得意で速かったので、夏限定で大会要員として水泳部活動に参加しましたが、それ以外は帰宅部でした。帰宅部だったからといって、勉強するわけではありませんでしたけどね。
その後、2年生になって学校が分離開校し、新しい学校に移転することになりました。その移転のドサクサに紛れて、親には内緒で以前から誘われていたサッカー部に入部しました。
「絶対だめだ」と家では言われていたのに、入るなら絶対に運動部が良いと思っていました。別にサッカーでもテニスでも陸上部でも良かったのですが、野球部だけはスポーツ刈りにしないといけないので、即バレすると思い、やめました。サッカーを選んだ理由は、友だちと選んだだけの話です。
運動部に入った理由は、サッカーのテクニックよりも、今運動をして体力をつけておかないと、体が比較的弱かったぼくは将来に向けて体力的に絶対に持たないと、皮膚感覚で感じていたからでした。そのため、サッカーの戦術やテクニックそっちのけで、体力作りに走り込みや筋力アップを毎日のように続けました。
この毎日の走り込みや筋トレは、成長期のぼくにかなり効果があったようで、運動テストの成績もさらに上がり、マラソン大会でも上位に入るようになりました。実はここだけの話、体育の評価も中2の2学期からずっと「5」でした(ついでに音楽もなぜかずっと「5」自慢です)。
その頃、運動が得意だったため、少し運動をしても体が辛くならなくなり、息が上がったり、疲労感を感じることもなくなりました。ただし、サッカーは相変わらず下手で、どうしたら良いかわからず、レギュラーにはまったくこだわりませんでしたが、走ることだけは得意でした。今となっては、陸上部に入ればよかったと思っています。
運動して体力がついたし健康にもなった気がする
この頑張った走り込みなどの効果は、運動だけでなく健康にも影響したと思っています。
それまでは学期ごとに体調不良で2、3日学校を休むことが定番でしたが、中2からは体調不良で学校を休むことがなくなりました。ついでに、高校でもずっと皆勤賞でした。大学生になって、屋外でのアルバイトを4年間続けましたが、暑い日も寒い日も1度もシフトに穴を開けたことはありませんでした。
そんな健康状態が40歳過ぎまで続き、小学校時代にはむすこの親子サッカーに平気で参加していました。今は50歳を過ぎて体の不調が重なり、笑っちゃうくらいボロボロなんですが、ついこの間まで体の調子が良かったことを思い返すと、中学生の頃に運動を頑張ったからかなと思っています。根拠はわかりませんが、成長期の運動は人生に大きく良い影響を与えるものだと勝手に思っています。
むすこの話がつながりました
そんな風に思っていたところ、冒頭のむすこの話を聞いて、なんとなくつながったような気がしました。
ぼくが中2の頃、親の言うことを聞かずに運動したことには意味があったのではないかと。自分の感覚で運動していたのは、間違いではなかったと感じました。
むすこの場合は、3歳ぐらいから走ってばかりいたので、体の方向性は十分に決まっていて、あとは成長して体を強くするだけだと思います。今でも言わなくても走り回っていて、少々のことではへこたれないようです。実際、疲れ知らずでそんな感じです。中学生時代の体力づくりは本当に大事だと感じました。
ここまでの話は、聞いた話と自分の感覚に基づいています。根拠はありませんので、ご了承ください。
現在のむすこ
今、むすこは体力向上とテクニック向上に取り組み、自分の理想の姿を作ろうとしています。運動に関しては、むすこがしっかりとビジョンを持って進んでいるようです。
いいなと思ったら応援しよう!
![sorairo555](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151226257/profile_724a4431ebbc4c7ea1651d9dcd678fe0.png?width=600&crop=1:1,smart)