見出し画像

IWCS2024総評

今回は11月30日、12月1日に北九州ポップカルチャーフェスティバル(以降KPF)で併催された、
ITASHA WEEK CAMPIONSHIP 2024
を振り返っていきたいと思います。

こんにちは!
絵描き系痛車乗りのヒろシです!

初めに、今年もたくさんの方々にお越しいただきスタッフを代表して感謝申し上げます。
本当にありがとうございました!!

それでは本題に入っていきましょう!

Day1

今年のチャレンジクラスでまず特筆すべきは、エントリーの時点で倍率2倍以上と、例年に比べてたくさんの方々からの応募がありました。
本当にありがとうございます。

BIKE SHOW class

1日目で特筆すべきは、今回初めて追加された2輪専門部門。2024年九州一の痛2輪を決めよう!という部門です。

2024年BIKE SHOW class 優勝車両
かむ さん
上記車両はステッカーでなく塗装なのが驚愕。

2輪はその性質上、4輪に比べてキャラや柄を入れることができる面積が少ないため車体全面を大胆に使って表現する方が多いところが魅力的です。

痛BMX
バイク以上に面積が限られている

キャラを入れる位置を工夫したり、キャラクター要素を部品の色などで表現するなど4輪とはまた違った知恵の絞り方をしなければなりません。

痛BMX
フレームの限られたスペースに貼られたキャラクター

個人的に2輪の面白いところは、4輪と比べるとスペースが限られているということもあり細かいところまでじっくり痛車として作り込まれているところだと思います。
キャラクターロゴや、そのキャラクターのアイコンになる要素、小ネタなどを“隙”を見つけては“好き”を詰め込むスタイルが本当に面白い。
今回エントリーされていた車両も例に漏れず、そういった車両ばかりでした。

マリン船長の痛単車

今回このクラスは新設ということもありどうなるか想像できませんでしたが、良い意味で2輪痛車のクラシックな魅力が凝縮された回だったなと思います。

CHALLENGE class

さて、続きましてChallenge classです。
まずどういうクラスなのか?について軽く説明させていただきますと、Day2のRadical Classはハードルが高いなという方や、九州では数少ない痛車の屋内展示に挑戦してみたい方向けのクラスになります。

Challenge classの様子

各々がそれぞれの熱量でチャレンジできるのもこのクラスの良いところ。
カジュアルな痛車からしっかり作り上げた痛車まで揃っており、これから痛車を始めたいと思っている方にはDay1の方がむしろ参考になるかもしれません。

会場の様子
Day1は展示台数が多い分、
1台あたりの展示エリアが小さいので展示物は少なめ。

後ほどDay2のレポートでもしっかり語らせていただきますが、今年はデザインや面の使い方、カスタムの方向性などが本当にバラけていました。
Radical classの各々の熱気を感じる雰囲気もすごく好きですが、より自然体で車両単体をじっくり楽しめるChallenge classの雰囲気も大好きです。

Day2

Radical class

Day2 設営時の様子

それではここからはDay2 Radical classを振り返っていきましょう!
まずはリザルトです。
総合優勝1位
とよ さん 
鐘嵐珠 カローラスポーツ
2位
たいし さん 
久田イズナ シルビア
3位
ちび兵 さん 
八宮めぐる アコード

部門別
・シンメトリー部門
ポリー さん
攻殻機動隊 RX-7
・ディスプレイ部門
エマ・ヴェルデ カローラ
・デザイン部門
もみじ さん
Tokyo 7th シスターズ ハーレー
・オリジナル部門
ザキ さん
初音ミク RX-8
・ピープルチョイス部門(人気投票)
かみおあすか さん
ゴールデンカムイ S660

以上。
受賞おめでとうございます。

まず初めに、今回展示面では8割以上の参加者が車両の下にマット等の敷物を使用していました。
今回アワードに選出された車両は全て敷物類を使用していたこともあり、今後屋内展示での敷物類の使用率はどんどん上がっていくと思われます。

ピープルチョイス部門受賞車両
クルマが作品の世界に召喚されたような、
圧倒的な世界観演出。
ディスプレイ部門受賞車両
最小限の展示物でクルマを映させる。
あくまで主役はクルマであるという
展示の本質を体現した。


例として今回アワード車両の中で、一番凝っていたものとシンプルイズベストを極めたものを上げさせていただきました。
その他の車両もそうですが、関連物を置く展示というよりもシチュエーションや世界観を演出する展示手法をとっていた車両は、全体的に見やすかった印象です。

次に、本命の痛車についての“僕”の感想です。
選考に携わっている立場ではありますが、ITASHA WEEKとしてではなく個人としてという事を念頭に読んでいただけると幸いです。

総合優勝1位受賞車両
とよさんのカローラスポーツ
自身お手製のイラストとデザインで、キャラクターの
要素の盛り込みにとにかく注力したのだろうと察せられる
仕上がり。展示物のチョイスや、内装の作り込みなどところどころに痛車ならではな手法が盛り込んであり、痛車文化へのリスペクトが非常に感じられる秀作。

今年もハイレベルな車両ばかりで、例年同様アワード選出会議も大いに盛り上がりました。
今回特筆すべきは、各車両、各オーナーの“見せたいもの”が例年以上に明確だったという点です。
これは展示物も含めてですが、クルマとデザインの方向、トータルコーディネートという意味で各個性が割と分かりやすく形として現れていたなと思います。
だからこそとても見応えのある回でした。

総合3位受賞車両
アイドルらしいきらびやかでポップなデザイン。
展示物含めて“推しの色”で固めてライブステージを演出。
総合2位受賞車両
デザインにキャラクターイメージの要素を盛り込みつつ、
車両のカスタムイメージと相性の良いバイナルデザイン。
シンメトリー部門受賞車両
車両全体のカラーコントロールが秀逸。
作品のダークでクールな雰囲気を色合いで醸し出しつつ、車両カスタムとのバランスを両立させている。

これは僕がよく言っているのですが、痛車は確かにクルマ遊びのジャンルとして存在しているにも関わらず“形(かた)”がないところがクルマ文化として特殊なジャンルだと思っています。
それは「痛車」そのものの起源が、そもそもアニメとクルマという複数の文化のミックスで始まっているからだと考えています。

となるとジャンルとしての“正解”は当然存在しないので、優劣を決めるのは一見難しいように思えます。
ではどう競えばいいのかというと、他の人となるべく被らないことが重要になってきます。
つまり、

“個性を出せた子、一等賞”

なわけです。

前述した通り、今回は各車両“見せたいもの”がかなり明確でした。
これは実はかなり難しいことなのです。
個性やこだわりを盛り込むのは誤解を恐れずに言うと“簡単”です。
では何が難しいのか?
それらを人に“伝わる形”に変換、翻訳して形にすることが難しい。
今回見せたいものが明確だったということはすなわち、痛車の争う場として非常にハイレベルな場だったと言うことに他なりません。
その中で各アワードに輝いた車両は、本当に素晴らしい仕上がりだったと言えるでしょう。

最後に

IWCS2024にエントリーして下さったオーナーの皆様、見に来て下さった方々、改めて本当にありがとうございました!

今年はこれ以前に開催された別のイベントの影響もあり、裏では色々と大変でしたが皆様のご協力のおかげでトラブルなく無事に終えることができました。
毎年続けることができているのは、ルールやマナーを守って配慮しつつも楽しんで下さっている皆様のおかげです。

年々痛車文化は変化しています。
その中でITASHA WEEKとしてブレずに、ITASHA WEEKらしく皆様の力の入った痛車を評価できるように僕らも全力で頑張っていければなと思います。
よろしくお願い致します!

最後に、今回のIWCSを通して感じたことを一言だけ

ぼんやりした感想ですが、
一つの区切りの訪れと、痛車文化にまた新しい風が吹き始めた、そんな“兆し”を感じた
IWCS2024でした!!

来年はまた痛車文化にとって特別アツい1年になりそうな予感です。

ご精読ありがとうございました!
是非“スキ”とフォローよろしくお願い致します。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集