見出し画像

【うつれづれ】コミュニケーション

前回の初めての投稿に
たくさんスキをいただきました。
正直、びっくり8割&うれしい2割…
いや、うれしい10割以上です。
ありがとうございました。

リアクションをもらえると
こんなにうれしいものなんですね。
私もこれからは積極的に
スキを伝えていこうと思います。

今日は「うつになって気づいたつれづれ」
略して「うつれづれ」
を綴っていきたいと思います。


コミュニケーションって

自宅療養していると
当たり前ですが、人との交流が減り
話をするのは家族だけ。

最近は少し元気になってきて
オンラインでの学びを行っているので、
講座がある日は同じ受講生の仲間たちと
Zoomを通じて会話できるようになりました。

あとは子どもの習い事で週1会う
ママ友さんとの会話。

ちゃんとしたコミュニケーションって
今はそれくらい。

一番症状がつらかった時に比べると
今は「おしゃべり怪獣」くらい
めっちゃコミュニケーションとってる。

それでも
教員として働いている時には
毎日40名近くの子どもたちと1分1秒、
あーだこーだとやりとりしていたし、
同僚や保護者、地域の方々
数えきれないほどたくさんの人と
コミュニケーションをとる毎日でした。

あれ、何の疑問もなく
なんなくこなしていたけれど
すごくエネルギー使うことだったんだと思う。

だから、うつになって
体中のエネルギーが空っぽになった時
動くことも話すこともできなくなったんだろうな。
聴くこともできてたか分からない。

ただただ息してた。
一生懸命、息して生きてた。
息=生き、だね。

話せるようになった。
文章を書けるようになった。
息に言葉を乗せることができるほど
今は回復してきたんだな
って実感する。

もっと元気になったらやりたいことの一つ。
私みたいな経験をした人たちが
気兼ねなく話せる場所を作りたい。
話す…オンラインだったら書く、でもいいね。
このnoteだって
そんな場所にしていけるかも。




いいなと思ったら応援しよう!