見出し画像

それでも数字を求めてしまう〜デジタル時代の子育て〜

デジタル時代の子育てとして重要なポイント「集中力」について考えています。前回、前々回と運動効果について書きました。今日は、「集中力」について掘り下げる前に、知能の分類や能力の分類について、ざっくりと考え方を整理したいと思います。

人間の持つ知能を8つに分ける考え方があります。

①文章を書くのが得意(言語的知能)
②数量に興味があり分析力がある(論理・数学的知能)
③パズルや図形問題が得意(空間的知能)
④歌や楽器演奏が得意。絵や図の説明を好む(音楽的知能)
⑤スポーツが得意(身体運動的機能)
⑥一人とより他の人と一緒の方が作業が捗る(対人的機能)
⑦一人でじっくり考え作業する方が捗る(内省的機能)
⑧特定の物事に詳しい。図鑑に夢中になる(博物的機能)
心理学者ハワード・ガードナー博士による多重知能理論

この中で勉強でメインとして使われる知能はいくつあるでしょう?
学校の勉強が得意になるのはどの知能が高い子でしょうか?

①文章を書くのが得意 
②数量に興味があり分析するのが得意

この2つの能力が高いお子さんは、勉強が得意です。そんなに苦労しなくても点数が取れる、理解力が高いとされるお子さんはこの2つの知能が高いと言われています。

少し異なる分類ですが、
ハードスキル・ソフトスキルという考え方の方がシンプルです。


ハードスキルとは?
評価基準が明確で数値化しやすい能力で、ツールや技術や専門知識など、習得してできるようになったことや使えるようになるスキル。

ソフトスキルとは?
主に対人関係の特性で、コミュニケーション能力や信頼性の高さ、寛容さなど、時間をかけて身に着けるスキル。


数年前から「非認知能力」の重要性も意識されています。
ソフトスキルみたいなもの。
OECD(経済協力開発機構)では、「Social and Emotional Skill ( 社会情動的スキル)」としてパンフレットが出ています。日本では、特に幼児教育で取り組まれています。

OECDのパンフレットより

①②以外の重要性も主張されていますが、
日本ではまだまだハードスキル重視傾向ですよね。発表等を取り入れていても、なかなかソフトスキルを測るのは難しいですし、習熟度を測るペーパーテストは、ハードスキル判定ですが誰の目からみても明らかというメリットもあります。

ここで改めて、自己分析してみます。さて、どのスキルが高いでしょうか?
どんな授業や学び方が好きですか。


続きはまた明日。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?