StereotypeとGeneralizationを比べる📄

こんにちは!SOOR代表の飯塚です。
今回は、

Stereotype と Generalization

について書いていこうと思います☀️

皆さんは、これらをご存知ですか?

私はStereotypesは知っていたのですが、それに近いものとしてGeneralizationsというものがある事を知らず、インターナショナルコミュニケーションの授業でこの2つを比較したときに初めて知りました!!

とても興味深い内容だったので、シェアしつつ更に掘り下げてみます!

━━━━━━━━━━━━━━━

What is a Stereotype??
What is a Generalization??

まず、これらが何なのかを👇👇👇

Stereotype__ステレオタイプ
ステレオタイプとは、多くの人に浸透している固定概念や思い込みのこと。
例えば、国籍・宗教・性別などのように、特定の立ち位置の人に対して持たれる、単純化されたイメージを言います。

人権啓発用語辞典によると

●過度に単純化されていること。 

●不確かな情報や知識に基づき誇張され、しばしばゆがめられた一般化ないしカテゴリー化であること。 

●好悪、善悪、正邪、優劣などといった強力な感情を伴っていること。 

●新たな証拠や経験に出会っても、容易に変容しにくいこと。 

と記されています。


具体例としては、

「日本人はアニメが好き」(国籍)
「O型はおおざっぱ」(血液型)
「女性は気が利いておしとやか」(性別)

など。例を見るとわかりやすいですよね。

Generalization__ジェネラリゼーション
 単語の意味としては、
・一般化
・普遍化
・(総合、総括した意味結果の)概念
帰納的結果
などが挙げられています。
(日本語にはピッタリハマる言葉がない気がします)

ある事柄から、より大きなカテゴリーのイメージのことを作り出すことをいいます。

ステレオタイプに比べて、あまりポピュラーでは無いかもしれません。実際、ジェネラリゼーションで検索をかけてみても、記事を書いている人などは非常に少ない!!!
(英語で検索してみるとあります)

具体例としては、

「あまりに辛い食べ物を、韓国から来た友達が普通に食べていた」
☞「韓国人は辛さに耐性がある」と導き出す。

といったものがあります。

━━━━━━━━━━━━━━━


何が違うのか?

 ここまで、ステレオタイプとジェネラリゼーションについて基本的な部分に触れてきましたが、このふたつはどちらも

「・・・は、〜である。」

という型にあてはめることができます。

ですが、このふたつの持つ特性にはこんな違いがあります。

feel like you belong

(http://feellikeyoubelong.com/whats-up-blog)

によると、

Generalizations are helpful.
Stereotypes are hurtful.

もう少し詳しくみてみましょう。

When we make a generalization, we are attempting to look at the behavior of many people and note similarities.  While we do this, we focus on being descriptive and not judgmental. 

☞ジェネラリゼーションを行う時には、多くの人の行動を観察して、似ている点に着目しようとします。そしてその間、(一方的な)判断ではなく、描写的な部分に重点を置いています。

On the other hand, stereotypes tend to lock people into categories with the idea of limiting that group.  Stereotypes seek to make judgments rather than to describe.  

☞それに対して、ステレオタイプは狭い考え方によって、人々を分類して考える傾向があります。ステレオタイプは、描写的に考えるよりも、(一方的に)判断しようとします。

(訳はなんとなくです!ごめんなさい!💦)

これを読むと、
Generalizations are helpful.
Stereotypes are hurtful.
の意味がわかりますよね。

━━━━━━━━━━━━━━━

さいごに

異文化理解の観点において、ステレオタイプとジェネラリゼーションの考え方は混同しがちです。
ですが、だからこそ、その異なりを理解していることで、思考の幅が広がるように思えます。

私も、効果的にこの2つの観点を用いていきたいです!

いいなと思ったら応援しよう!