見出し画像

ミスを絶対になくすことはできないので、ミスは成長機会であると考えてしまおう

自分はよくミスをしてしまうな?という人はいますか?
逆に、絶対にミスをしないという人はいますか?

ミスを絶対にしない人はいない。

自分の脳に期待するな、ミスは必ず起きてしまうのだから
人は自分の脳を過信しすぎている

脳の記憶のメカニズムだからしょうがない。
でも、そこで思考停止したら試合終了です。

まずは脳のメカニズムを正しく理解し、自覚すること。
それを踏まえた上で対策をうつ。

そうすることで、ミスの多くは防げるはず。

以下の本を参考に、ミスとの向き合い方を考えました。

ミスの基本パターンは4つ

  • メモリーミス(忘れてた!)

  • アテンションミス(見落とした!)

  • コミュニケーションミス(伝わってない!聞いてない!)

  • ジャッジメントミス(判断ミスった!)

なんとなく、心当たりありませんか?
それぞれに分けてメカニズムと基本対策を見ていきます。

メモリーミス Memory Errors

メモリーミスの具体例

  • ちょっとした頼まれごとをすっかり忘れる

  • さっきまで覚えていた用事を忘れる

  • 書類をどこに置いたか忘れてしまう

  • 人の顔と名前が覚えられない

  • 会社の大事な数字を覚えていない

人はもともと忘れる生き物であって、エビングハウスの忘却曲線でも1日後には74%忘れるとされています。

このような短期記憶はワーキングメモリの働きによって記憶されます。
ワーキングメモリは「すぐに」「明確に」記憶できるが、容量がとても小さい。新しい情報が入ると、古い情報がはじき出されてしまう。
また、容量を増やすことはできません。

メモリーミス対策の基本=メモする

メモこそもっとも原始的で、もっとも分かりやすい記憶補助ツールであり、仕事効率化ツール。

メモを書く手間が~とか言う人はアホです。
人間誰しも、どうせ忘れてしまうのでメモしてください。

アテンションミス Attention Errors

アテンションミスの具体例

  • 文章の誤字脱字

  • メールの送信先の間違え

  • 数字の桁間違え

  • 注意散漫で仕事が進まない

  • ファイルの添付漏れ

  • 権限の設定漏れ

人は「眼」ではなく「脳」で見ている

同じ風景を「しっかり」見ていても、実際に目に入る事柄は、注意をどこに向けていたかで変わってくる。

注意すべきものが多いとき、脳の限界を超えるとそれを認識できない。

注意をそがれることでアテンションミスは起こる

「これでいいんだっけ?」って悩むと注意が奪われてミスにつながる。
「ミスをしないようにしなきゃ!」という意識も視野を狭くしてしまう。

アテンションミスへの基本対策

注意をしなくてもいいようにすればいい。
フレームワーク、仕組みを作る
注意の無駄遣いを減らす

例えば、チェックリストの作成。
「キャンペーンの当選者に連絡」という業務であれば、

  • 当選者に間違いはないか?

  • リンクは機能しているか?

  • 回答期限に誤りはないか?

といったポイントをおさえておけば、ミスをしやすいポイントに対して、頭を使うことなくアプローチできる。

「すぐやる」ことで、ミスは減る

「すぐやる」ことで「やること」を覚えておく必要がなくなり、ワーキングメモリが開放され、フルに活用できる。

コミュニケーションミス Communication Errors

コミュニケーションミスの具体例

  • 理解したつもりが勘違い

  • 説明したつもりが説明不足

  • 言葉の定義がずれていた

  • 相手が気分を害してしまった

  • こちらの思いが伝わらない

  • 会話の歯車がかみ合わない

コミュニケーションはキャッチボールではない

「昨日、渋谷で友人とお酒を飲んだ」
と言われた際に、どんなイメージをしますか?

https://www.irasutoya.com/2012/11/blog-post_460.html
https://www.irasutoya.com/2014/02/blog-post_8488.html

この2つって一緒じゃないですよね?
イメージのギャップが生まれていることがあります。
これは、蓄積してきた「記憶」が違うからです。

知識や記憶があるからこそ、同じ言葉を同じものとして認識できていない、前提認識のギャップが発生しうる。
その前提をもって、相手の記憶に意識を向ける必要がある。

コミュニケーションミスをなくすには、アウトプットしてみたり、相手に復唱してもらうと良い。

ジャッジメントミス Judgement Errors

ジャッジメントミスの具体例

  • 自己判断によるミス

  • 情報・経験不足によるミス

  • 勘で動いたことによるミス

  • 思い込みによるミス

  • 惰性や習慣によるミス

  • 雰囲気に流されたことによるミス

脳には2種類の思考回路が存在する

人の思考には「速い思考」と「遅い思考」の2つがあると言われている。

ジャッジメントミスをなくしたいなら「速い思考」が下す判断を、逐一「遅い思考」で検証するというプロセスが必要になります。

評価基準の違いがジャッジメントミスを招く

「遅い思考」を働かせればいいのか?というと、そういうわけでもない。

お互いの「評価基準」つまり、「何を大事にしているのか」が違っているとジャッジメントミスにつながってしまう。

ジャッジメントミスへの対策も「意識の矢印」

コミュニケーションミスと同様に、「相手」に焦点を当てて考える事が重要。
質問を通して「遅い思考」を働かせ、評価基準をすり合わせる。

大前提

自分の脳に期待するな、ミスは必ず起きてしまうのだから
人は自分の脳を過信しすぎている

ミスをするものだと認めた上で、発生させない対策をとり、発生してしまった場合には改善する。というスタンスが大事なんじゃないか。

改善できれば、そのミスは成長機会だったとも言える。

子曰く、「ミスを犯しながら、改めないのがミスである」

孔子

  1. 過ちに気づいたら、改めることを躊躇してはならない

  2. 過ちを犯しながら、改めないのが過ちである

  3. 小人は過ちを犯すと、必ず、取り繕う

ドラッカー

  1. 自分の行為のすべてを注意深く観察せよ

  2. 人の伝えようとしていることをよく聞け

  3. 自分のあり方を改めよ

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?