
買ったら手放す、物の更新で物を増やさないように。
うちの物の管理方法をご紹介します。
できるだけ物を持たず、
エコでシンプルな生活を心がけています。
MINIMUM POINT
必要な物の買い替えで、物を増やさない。
お買い物
年末年始のセール時期になると、
以前はお買い物が楽しくて
フラフラと出かけていましたが、
シンプルに暮らし
ミニマムに物を管理していることで、
必要か必要ではないかを
しっかり考えるようになり、
自然と無駄なお買い物が減り、
物欲もなくなっています。
衣類の購入
衣類は
コーディネートしやすいように
スタイルを統一。
以前は、
いろいろな合わせ方を考えて、
何着も購入していました。
ちなみに、
衣類を少なくすることで、
毎朝の、
着替えの時間が短縮。
選ぶ必要がほぼなくなります。
大きな収納スペースが
いらなくなると同時に、
メンテナンスや
管理が楽。
現在、持っている衣類の把握ができます。
買い物の際に、
持っている服の把握ができていることで、
同じような服を買うこともなくなり、
コーディネートも考えやすくなりました。
じっくり必要なのかを
考える楽しさもあります。
必要になったら購入し、
手放す衣類は、リサイクルショップへ。
生活用品の購入
生活スタイルが変わっていくことで、
物もアップデートしています。
最近、買い替えたものは食器類。
食洗機を購入したため
食洗機対応のものに買い替えました。
食器も増やさずに入れ替えで、
リサイクルショップへ。
物の購入
購入する時点で、
物の管理を考えることで、
買い物や無駄な物、
その物についての時間を
減らすことができます。
日常的に使いにくく、
使用頻度の低いものは
収納スペースを取るだけになりがち。
物が増えると、
増えた物の分、
収納する場所が欲しくなり、
そのための
収納棚やボックスなどを購入することで、
また物が増えていく。
増え続けやすい流れに。
購入する際は、要件等が必要です。
ECO POINT
必要なものを長く使う。
物を大切にする
お気に入りのものは
長く大切に使う。
できる限り、
お気に入りのものを購入することで、
物を長く使うようになりやすい。
持ち物の見直しをすることで、
物をアップデートしていくだけの、
増やさない仕組みづくりができます。
はじめは大変ですが、
増やさない仕組みができ、
仕組みが流れに乗ることで
日常が安定していきます。
仕組みづくりで
お気に入りの物だけにしていければ。
よく引き算の考えは
良いと言われていますが、
考えれば考えるほど良く、
物のデザインでも
装飾をしていくことで、
ごちゃっと見えたり
重いイメージになったり。
反対に
削ぎ落としていくことで
洗練されたデザインになったり。
インテリアも
凹凸などの少ない
シンプルなデザインは
メンテや掃除の管理も
比較的楽。
引いていく考えは
多方面で使える
とても良い考えだと感じます。
これからも暮らしを
より充実させていきたいです。
いいなと思ったら応援しよう!
