見出し画像

#29 【峠探訪】山往峠(静岡県道389号)

今週はインフルエンザの治癒にかかりきりで、日々のリズムがどこかぼんやりと宙に浮いていた。ふと気づけば、病が去った後の身体に残るのは、妙に空っぽな感覚だった。そんな時には、いつものようにバイクのキーを手に取るのが自然な流れだった。そうして僕は、近隣のまだ訪れたことのない峠へ向かうことにした。

冬の午前11時。陽は高く、空気は清々しく乾いている。新しいエンジンオイルが注ぎ込まれたFJRは、いつもより軽快に感じられた。その音は低く安定していて、耳に心地よい。どこか音楽のようで、走り出した瞬間から、それが僕のこの日のテーマ曲となった。なんなら途中でヘッドホンのバッテリーも切れてしまった。

峠道は、ひと筋縄ではいかない。幅が1車線の狭い道に、細かい石や木の枝が無造作に散らばっている。冬の陽気に照らされたそれらは、あたかも時間の抜け殻のように見えた。バイクは慎重にラインを選びながら、少しずつ峠の奥へと分け入っていく。足元をすくう危険はどこにでも潜んでいるが、冬の陽だまりの中では、そうしたものもどこか無害なように思えるのだから不思議だ。

峠を越えて水窪町へたどり着いたころには、腹が空いていた。しかし、当てにしていた食事処は軒並み休業日だった。そんなものだ、と僕は苦笑いしながら、ゆるりと帰路につくことにした。空腹は不思議と、それほど気にならなかった。代わりに、FJRが奏でるノイズが、僕の全身を満たしてくれたからだ。

冬の晴れた日曜日。日差しは優しく、風は少しだけ冷たい。そんな日には、大げさなドラマは要らない。ただ走り、ただ音を聞き、ただ景色を眺める。それだけで十分だった。

家に帰り着き、バイクを降りると、心の中に何かがふっと戻ってくるのを感じた。それが何なのかを言葉にするのは難しいけれど、きっとあの峠と、陽だまりと、そしてFJRが与えてくれたものなのだと思う。

春野町の天狗に今日の無事を祈願。
県道389号は画面右上の気田川沿いに春野町と水窪町を結ぶルート。
途中一つ越える峠が山往峠
幾度となく蛇行する気田川を渡る。
国道362号から県道に入ってすぐの長いトンネルを抜けると気田川沿いに突き当たる
少しの間、集落を抜ける道はポカポカと平和な佇まい
気田川の水は澄み切っていた
そろそろ山深くなる前に一服
遠州らしい杉林を抜ける。
筆者は花粉症は無いので気楽。
かなり川の両岸は荒々しい雰囲気。切り通しと橋が連続する序盤。
岩のせり出しがエグい。気田川沿いは堆積岩が多め。
紅葉はなかなか見どころらしいが真冬なので殺風景なのもやむなし
素掘りのトンネルを幾つか越えていく
やがて気田川とは別れを告げて、峠道になってくる。
向かいの山頂にやや雪が見られる。
この先の峠は大丈夫だろうか。と不安になる。
無事山頂展望台到着。
遠方に恵那山を望む
頂上付近はちょっと凍結箇所もあった。
慎重に下り坂に向かう。
水窪町に降りる途中。
ここも岩のせり出しが暴力的で圧迫感がある。
程なくして水窪町に降りると飯田線の向市場駅がお出迎え。
国道152号に突き当たって終点。
晴れて風も無く穏やかな冬の1日。

いいなと思ったら応援しよう!