伝統の技・手括り[冨久織物]

大変貴重な、久留米絣の手括りの様子です。冨久織物の冨久洋さんに作業の様子を見せてもらいました。

絣とは、あらかじめ糸に柄を染めてから織る織物です。
織る前の糸の上に柄を描く手法としては捺染や板締め注染、締機など、産地によって様々です。
その中で最も広く使われているのが「括り」で、久留米絣では主に括りによって柄が作られます。
糸束を部分的に縛ってから染める括りの技法。久留米絣では動力を用いた機械での括りと、伝統的な手括りが行われています。

アラソウと呼ばれる麻の繊維を水につけて柔らかくし、柄に合わせて1箇所ずつ括っていきます。
手括りの場合、他産地では綿糸や紙、ビニールテープやゴムチューブなど、括りには様々な素材が用いられていますが、久留米絣はアラソウでの手括りの伝統を守り続けており、その技術は重要無形文化財の指定を受けています。
ちなみに指定技術名は筑後地方の方言のまま「手きびり」とされているのだそうです。
きびり、とは土地の言葉で縛り、括りの意味。広川町のものづくりスペース「Kibiru」の名前にもなっています。

現在は機械での括りが主流のため、手括りは限られた場合のみ使われていますが、洋さんのお話によれば、機械括りの部分的な補修などのために織元で手で括ることもあるのだそうです。
お手元の久留米絣にも、もしかしたらそんな手括りの部分があるかもしれませんね。

いいなと思ったら応援しよう!