
食物アレルギーの新しい仕組みを解明
この記事は「食物アレルギー症状の悪化に関わる新規メカニズムの解明」をより多くの方に知っていただくため、専門的な内容をできるだけ身近な言葉で説明しています。正しい内容が知りたい方は、元のプレスリリースをチェックしてくださいね。
みなさんの周りにも、卵やピーナッツ、小麦などでアレルギー反応が出る人がいるのではないでしょうか。食物アレルギーは子どもだけでなく、最近では大人の患者さんも増えているんです。そんな中、順天堂大学の研究チームが、食物アレルギーの症状がなぜ悪化するのか、その新しい仕組みを発見しました。この発見は、将来の治療薬開発につながる可能性があるとして、大きな期待が寄せられています。
私たちの体の中で起きていること
私たちの腸の中には「マスト細胞」という、アレルギー反応の主役となる細胞が存在しています。このマスト細胞は、普段は体を守る重要な働きをしているのですが、食物アレルギーの人の腸では数が異常に増えてしまい、アレルギー症状を引き起こしてしまうのです。でも、なぜマスト細胞が増えすぎてしまうのか、そのしくみはこれまでよく分かっていませんでした。
驚きの発見!マスト細胞の新しい能力
研究チームが食物アレルギーのマウスを調べていたところ、マスト細胞に思いがけない特徴があることを発見しました。なんと食べ物の成分を他の免疫細胞に見せる(抗原提示)という能力を持っていたのです。さらに詳しく調べると、この「見せる」行為がきっかけとなって、別の免疫細胞が活性化され、その結果としてマスト細胞がどんどん増えていくことが分かりました。

新しい治療法への希望
研究チームは、マスト細胞の増殖を抑える方法を見つけることで、アレルギー症状を和らげられるのではないかと考えています。特に「IL-9」というタンパク質に注目しており、これを抑えることで治療できる可能性を探っているところです。食物アレルギーで悩む人々にとって、この研究は大きな希望となるかもしれませんね。
より詳しい内容をQ&Aでお答えします!

マスト細胞はどうやって増えていくの?
まずマスト細胞は、食べ物の成分(アレルギーの原因となる物質)を見つけると、それを「ヘルパーT細胞」という別の免疫細胞に見せます。これは私たちの体の中で行われる「抗原提示」という重要な働きです。すると、その情報を受け取ったヘルパーT細胞が「IL-4」と「IL-5」というメッセンジャーのような物質を出します。このメッセンジャーを受け取ったマスト細胞は、今度は「IL-9」という別のメッセンジャーを作り始めます。このIL-9という物質は、マスト細胞を増やす強力なスイッチとして働きます。つまり、最初の情報伝達が引き金となって、マスト細胞が自分で自分を増やすスイッチを入れてしまうという仕組みなんです。
食物アレルギーにはどんな症状が出て、なぜ危険なの?
食物アレルギーの症状は人によって大きく異なりますが、次のような症状が現れます。軽い症状は、蕁麻疹(じんましん)が出たり、体が痒くなったり、お腹が痛くなったりします。これらの症状は確かに辛いものですが、命に関わることは少ないです。しかし、重い症状として「アナフィラキシー」と呼ばれる状態になることがあります。これは、急激に血圧が下がったり、呼吸が苦しくなったり、意識を失ったりする危険な状態です。特に注意が必要なのは、最初は軽い症状でも、急に重症化することがあるという点です。
そのため、食物アレルギーがある人は常に周りの理解と支援が必要で、特に学校や保育園では、給食の際の配慮や緊急時の対応方法を決めておく必要があるのです。
考察:なぜ現代人はアレルギーになりやすいのか?

昔に比べて、私たちの生活環境は驚くほど清潔になりました。スーパーで売られている食品も、衛生管理がしっかりされていて安全です。でも、この「清潔すぎる環境」が、思わぬ形で体に影響を与えているかもしれません。
なぜんら免疫システムは、赤ちゃんの頃からさまざまな物質と出会うことで「敵」と「味方」を見分ける力を身につけていきます。昔の子どもたちは、土で遊んだり、農作物を収穫してそのまま食べたり、自然の中でたくさんの細菌や物質に触れる機会がありました。
ところが現代は、清潔な環境で育ったていて、本来は害のない食べ物までを「敵」として認識してしまうことがあるのです。まるで、経験不足の警備員が、善良な来訪者を不審者と勘違いしてしまうように。
しかも、私たちが口にする食品も大きく変わりました。加工食品の増加、新しい食品添加物の使用、そして海外から入ってくる新しい食材。これらの急激な食環境の変化に、体が追いついていない可能性もあります。
つまりアレルギーの増加は、私たちの体が現代の生活環境に適応しようとする過程で起きている「現象」なのかもしれません。もちろん、これは考察です。今回のような研究を通じて、アレルギーに悩む人が普通に暮らせる未来がくると良いですね。
執筆の励みになるので、内容がおもしろかった!参考になった人は「いいね」お願いします。他の研究も知りたい人は「フォロー」しておくと漏れなくチェックできますよ!
いいなと思ったら応援しよう!
