見出し画像

食道の症状、世界基準の問診が日本語でも可能に!

この記事は「食道症状への心理的影響を調べる質問票の日本語版を開発 -症状改善に向け、より適切な治療の選択へ-」をより多くの方に知っていただくため、専門的な内容をできるだけ身近な言葉で説明しています。正しい内容が知りたい方は、元のプレスリリースをチェックしてくださいね。

挿入画像の出典:同ページ

みなさんは胸やけや飲み込みにくさを感じたことはありますか?実は日本人の5人に1人が胸やけなどの食道の症状を経験しているといわれています。今回、全国6つの大学病院が協力して、食道の症状に対する不安や敏感さを正確に評価できる新しい問診票を開発しました。この研究には432人もの患者さんが参加し、その有効性が確認されています。

今までの問題点は?

食道の症状には、体の状態だけでなく心理面も大きく影響します。神経が刺激を感じ取り、それを脳に伝えて「痛い」や「つらい」という感覚になりますが、この感じ方は人によって大きく異なります。特に、飲み込みにくさを感じる方が約半数、胸やけなどの逆流症状を感じる方が約4分の1と、症状は様々。これまでは、そういった個人差や心理面の影響を正確に評価する方法が日本にはありませんでした。

どんな発見があったの?

そこで大阪公立大の研究チームは、アメリカで開発された「食道過敏・不安尺度(EHAS)」という問診票を、慎重な手順を踏んで日本語に翻訳しました。この問診票は15個の質問からなり、食道の症状に対する不安と過敏さを測ることができます。実際の検証では、この問診票は高い信頼性を示し、他の評価方法との関連性も確認されました。特に興味深いのは、若い患者さんや特定のタイプのアカラシア(食道の運動機能障害の一種)の患者さんで、症状をより強く感じる傾向があることが分かった点です。

この問診票は医療機関で使用することを想定して作られています。なので食道の症状でお悩みの方は、問診票の存在を参考に医療機関を受診していただくことをお勧めします。

この研究の意義は?

この日本語版EHASによって、医師は患者さんの症状への不安や敏感さを数値として把握できるようになります。これは大きな進歩です。体の状態を調べる検査では見つけられない心理面の影響を評価できることで、より適切な治療方針を立てられるようになりました。特に心理的なサポートが必要な患者さんを見つけやすくなった点は、とても重要です。

今後の展望は?

この問診票を使うことで、患者さん一人一人の特徴に合わせた治療が可能になります。例えば、症状自体は軽くても不安が強い方には心理的なサポートを、体の状態に問題がある方には適切な治療を、というように、バランスの取れた治療を提供できるようになります。

今回の研究は、食道の症状で悩む患者さんへの治療をより良いものにするための重要な一歩となりました。体の症状と心の状態は密接につながっています。この新しい問診票が、より多くの患者さんの適切な治療につながることが期待されます。

その疑問にQ&Aでお答えします!

Q1. この研究はどのような規模で行われたのですか?

全国6つの大学病院で実施された大規模な研究です。432人の患者さんが参加し、その内訳は以下の通りです。

  • 平均年齢:55.7歳

  • 性別:男性が45.1%、女性が54.9%

  • 主な症状:飲み込みにくさ(47.7%)、逆流症状(22.9%)、胸の痛み(8.3%)など

  • 診断結果:正常(35.9%)、アカラシア(29.4%)が主な割合でした

Q2. どのように日本語版は作られたのですか?

日本語版の作成は、国際的な基準に従って慎重に進められました。

  1. まず2人の消化器専門医が独立して英語から日本語に翻訳

  2. それらを上級の専門医が1つの版にまとめる

  3. その日本語版を英語に逆翻訳し、原版の作成者に確認

  4. 最後に20代から80代の10人の患者さんに試用してもらい、分かりやすさを確認

このような綿密な過程を経て、日本の医療現場で使える質の高い問診票が完成しました。

Q3. この問診票は具体的にどのように治療に役立つのですか?

以下のような場面で役立ちます。

  • 症状の強さと心理的な影響の区別が必要な場合

  • 心理的なサポートの必要性を判断する際

  • 治療方針の決定(薬物療法だけでなく、心理的支援の追加を検討する場合など)

とくに若い患者さんや特定のタイプのアカラシアの患者さんでは、症状をより強く感じる傾向があることが分かり、そういった患者さんへのケアの参考になります。

Q5. この研究の限界点は何ですか?

主な限界点として以下が挙げられます。

  • 比較に使用したEckardtスコアの日本語版が正式に検証されていない点

  • 生活の質(QOL)を評価する尺度との相関を調べていない点

  • 特定の病型(EGJOOやタイプIIIアカラシア)の患者数が少なかった点

  • 生活習慣などの影響について十分な検討ができていない点

これらの限界点は今後の研究課題として認識されており、さらなる研究の発展が期待されています。

Q6. 問診票は具体的にどのように使われるのですか?

問診票は以下のような流れで使用されます。

  1. 患者さんが15の質問に0-4点で回答

  2. 合計スコアは0-60点の範囲で評価

  3. 不安に関する項目と過敏さに関する項目を別々に集計

  4. スコアに基づいて、症状の心理的影響を評価

  5. 結果を参考に、必要な場合は心理的サポートを含めた総合的な治療計画を立案

このような体系的な評価により、より効果的な治療アプローチが可能になります。

執筆の励みになるので、内容がおもしろかった!参考になった人は「いいね」お願いします。他の研究も知りたい人は「フォロー」しておくと漏れなくチェックできますよ!

いいなと思ったら応援しよう!

日本の研究最前線
いただいたチップは日本の「研究最前線」を製作するために使わせていただきます🙇‍♂️