![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172416733/rectangle_large_type_2_b4d79727fcdd597d481d9bd2f68b6879.jpeg?width=1200)
被爆50年 /1995/ 千羽鶴プロジェクト
1993年、地域のインターネット接続基盤を提供する目的で地域ネットワークプロジェクト 中国・四国インターネット協議会(CSI)が設立され、私も運営委員として参加することになった。当時、インターネットは一般的な存在ではなく、小学校でインターネットを教育に利用する感覚そのものがなかった。
一方、当時児童教育学科に所属していた私は、パソコン通信をプラットフォームとしてそのコミュニケーション機能を研究テーマとしていたため、広島の教員が多く集まっていたMEDIASネット等のホスト局を通じで電子メールや電子掲示板(BBS)等の教育利用の議論を行っていた。
1994年、CSIのサポートにより大学をインターネットに接続する作業を行った。JPNICにドメイン名(yasuda-u.ac.jp)の登録を行い、IPアドレス(クラスB)の発給を受け、アナログ常時接続線とモデムを用意して、SLIPにより9.6Kbpsのスピードで広島大学の東千田キャンパスのノードに接続を行った。
![](https://assets.st-note.com/img/1738288242-hbgMVY8SF0EQtsWPk3IxLu1f.jpg?width=1200)
1994年10月、MEDIAネットのKINNさんこと、広島市立鈴張小学校(当時)の玉井基宏先生に小学校にUUCPでインターネットの電子メールを届ける計画をもちかけ、実際に接続作業を行った。電子メールを送受信するためには、電子メールアドレスに必要なドメイン名が必要だが、当時追加された地域型ドメイン名 suzuhari-es.asakita.hiroshima.jp を取得してもらい中古のワークステーション(SONY NEWS 1480)とモデムを鈴張小学校に持ち込んだ。
パソコン通信ホスト局を介したインターネット電子メールを使用した海外の学校との交流は玉井先生らによって既に行われていたが、鈴張小学校に鈴張小学校充ての電子メールが直接届くようになり、電子メールを使った海外交流がさらに盛んに行われるようになった。
1994年安田女子大学の接続スピードは9.6Kbpsと低速であったが、常時接続であったため、SUNワークステーションにhttpdをインストールし、大学のいわゆるホームページ(Webサイト)の開設実験を行った。同時に大学のWeb内に鈴張小学校の実験ページも開設した。
当時大学のWebサイトは珍しいものではなかったが、日本の小学校のWebサイトは珍しく、特に広島市にある鈴張小学校のサイトは注目を集め、大学のホームページへのアクセス記録よりも鈴張小学校のホームページのへのアクセス記録が圧倒的に多いという期間が長く続いた。
1995年3月、鈴張小学校に佐々木貞子さんの千羽鶴の物語を教材として平和学習を行っていたアメリカ、Alianza SchoolのFred Mindlin先生から一通の電子メールが届いた。
------------------------------------
Hello! I just found the Suzuhari School home page on the WWW. I'm doing a project with my 3rd and 4th grade class in Watsonville, CA, and I would love to have a sister school in Hiroshima to exchange email about Sadako and the 1000 paper cranes . Please let me know if anyone at your school might be interested in participating. Thank you very much for any help you can give.--
Fred Mindlin, Alianza School.
---------------------------------------
この電子メールに玉井先生が応答し、Alianza Schoolの子供たちが平和学習の成果として描いた絵が送られてきた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172423962/picture_pc_b837110176856868cfcb1b2b26972902.gif)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172423983/picture_pc_f8cb6a3bda05e94c195b3069dc90cd10.gif)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172423991/picture_pc_034088d44a1c12786294ef70ad78a901.gif)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172424408/picture_pc_8d44a0bbcc8740f0dbfb6b8eb660174a.gif)
送られてきた絵画についてのメッセージ交換等の交流を続けてきたが、1995年8月、Candy Silvaさんの絵画を使用して、千羽鶴プロジェクトのページを開設し、「原爆の子の像」に係るストーリー等の情報を英語と日本語のページとして追加した。
![](https://assets.st-note.com/img/1738304517-XlCIoYPKtbB2fudL3AgnaVEx.jpg?width=1200)
1995年は被爆50年の節目の年であると同時にインターネットによるコミュニケーションの輪が世界中に広がり、誰もがインターネットの情報を自由に閲覧でき、Webページを使って情報を発信し、電子メールや電子掲示板等のコミュニケーションツールを使い始めた幕開けのタイミングでもある。
千羽鶴プロジェクトは HIROSHIMA Live Project等とも連携し、様々な活動を展開した。さらに、インターネットのコミュニケーション機能を利用した交流プログラムは広島市内の複数の小学校に波及した。
![](https://assets.st-note.com/img/1738306860-y6v0QAJF981IdHPLmq2YsCfn.jpg?width=1200)
長束小学校ではMEDIASネットのメンバーでもあった 田原潤先生が精力的に活動を展開し、1995年から1998年までに40に渡るイベント・交流等を実施し、大学のWebサーバー内に長束小学校のサイトを立ち上げ、情報発信を行った。
-----------------------------
('98-8)全国こども千羽鶴大作戦'98平和集会(広島平和記念公園)
('98-7)長束小学校平和集会'98
('98-6)レミジオレイン小学校(スペイン)からの千羽鶴
o('98-5)ハミルトン大学(オーストラリア)からの平和メッセージ
('97-4)モケナ小学校からの千羽鶴
('98-3)原爆マンガの作者「小堀武雄さん」と交流会
('97-12)アルゼンチンのブルエベル小学校とクリスマスカードを交換
('97-8)イリノイ州の3校からの千羽鶴(シネマアカデミーからの3つのダンボール箱)
('97-8)全国こども千羽鶴大作戦'97平和集会(広島平和記念公園)
('97-7)セントオーガスティン小学校(カナダ)からの千羽鶴
('97-7)ジョージマークス小学校(ニューヨーク)からの千羽鶴
('97-7)ジュアン=デ=パディラ小学校(スペイン)からの千羽鶴
('97-7)ハイランド小学校(ミネソタ州)からの千羽鶴
('97-7)長束小学校平和集会'97
('97-6)こども千羽鶴大作戦に「平和の絵」届く
('97-4)チペタ小学校(コロラド州)とのメール交換
('96-12)オスロ(ノルウェー)から平和の白鳩
('96-12)アルゼンチンのブルエベル小学校とクリスマスカードを交換
('96-11)沖縄県天願小学校と平和についてテレビ会議
('96-10)ジェリーイェリンさん(元アメリカ軍)を迎えて平和交流会
('96-9)ユタ州シダー市立図書館からの千羽鶴
('96-9)ブラジルから届いた1さつの本
('96-8)シルバースプリングス小学校からの千羽鶴
('96-8)全国こども千羽鶴大作戦'96平和集会(広島平和記念公園)
('96-7)長束小学校平和集会'96
('96-7)パラゴン小学校(インディアナ州)からの千羽鶴 [USA]
('96-7)マグネット小学校(コネチカット州)からの千羽鶴 [USA]
o('96-6)パークデール小学校(オーストラリア)からの平和メッセージ
o('96-5)広島在住の写真家ポールクエール氏からのメッセージ
('96-5)ミニ平和集会(原爆の子の像の前で) [USA]
('96-5)バーネット小学校(バーモント州)からの千羽鶴 [USA]
('96-4)ミニ平和集会(アメリカから千羽鶴が到着) [USA]
('96-4)パーム小学校(フロリダ州)からの千羽鶴 [USA]
('96-3)デビニー小学校(コロラド州)からのおくりもの [USA]
o('96-3)中郷小学校(新潟県)と平和に関する意見交換
o('96-3)パーム小学校(フロリダ州)とのメール交換 [USA]
o('96-2)バーネット小学校(バーモント州)とのメール交換 [USA]
o('96-1)アリアンザ小学校(カリフォルニア州)からの平和メッセージ [USA]
('95-11)長束小学校ホームページ開設
('95-7)長束小学校平和集会'95
-----------------------------------------
1997年に児童たちの発案で始まった「全国子ども千羽鶴大作戦」はWebページを通して全国の学校が呼応し、寄せられた千羽鶴を原爆の子の像に届ける活動を行った。
---------------------------------------
「全国こども千羽鶴大作戦」 松本ゆめか
今から52年前の8月6日、8時15分。 大きな音と共にきのこ雲が上がりました。 広島の町に原子爆弾が落とされたのです。 窓ガラスがいっせいに割れて、人々の体につきささったそうです。 元安川にたくさんの死体がうかんでいたり、道ばたに死体の山ができていたなんて想像できません。 たったひとつの爆弾が、たくさんの命をうばってしまったのです。 考えただけでもぞっとします。 でも、今の広島からは想像できないし、私の近くではそのような恐ろしい戦争がないので、なかなか実感がわきませんでした。
そこで、私たちのクラスでは考えました。 罪もなく殺されてしまった人たちのために、千羽鶴を平和公園に持っていってあげよう。 そう決めた私たちは、インターネットで全国にこう呼びかけました。 「戦争で亡くなってしまった人たちのために、折り鶴を折ってみませんか?」 私は、このメールに戦争で亡くなってしまったたくさんの人々への気持ちをこめました。 そして、私たちも他の学校の人たちに頼ってばかりではいけないと、時間のあいている休けい時間に折り鶴を折りました。 こうして、出原君を中心とした「全国こども千羽鶴大作戦」が始まりました。
私たちは毎日、一枚一枚に「もう戦争などがおこりませんように」と願いをこめて鶴を折り続けました。 そして、何週間かの月日が流れ、平和集会の前日になりました。 このときにはもう、およそ三万羽の折り鶴が集まっていました。 段ボール箱の中には、色とりどりの折り鶴が入っていました。 大きさもそれぞれ違っていて、ふつうの折り紙の四分の一の大きさの紙で作った小さな鶴や、羽を広げると約二十センチにもなる大きな鶴もありました。 一羽の折り鶴にそれぞれ一言ずつ、平和に関するメッセージが書いてあって、とても心がこもっていました。 私は、今までがんばってきてよかったと思いました。
その次の日、長束小学校で平和集会が開かれました。 私は、作文を発表しました。 平和のことを心をこめて書き、十分に気持ちを入れて読んだので、他のみんなにも私の気持ちが分かったと思いました。 私は、絶対に、8月1日に折り鶴を持って平和公園に行こうと思いました。
夏休みに入り、8月1日を迎えました。 とても暑い日でした。バスで平和公園に向かいました。 私は代表の言葉を言うため、バスの中でも原稿を読み直しました。 平和公園にはすぐに着きました。いよいよです。 私は、深呼吸をして、代表の言葉を言い始めました。 「いつまでも世界の平和を守っていきたいです」 そして、考えました。 もしも、私が平和のためにできることがあるのなら、実行していきたい。 人となるべくケンカをしないなど、簡単なことから始めればいい。
そして、六年生になった今、また「全国こども千羽鶴大作戦」を始めようとしています。 今年の目標は、北海道から沖縄までの全国の学校から、去年の三万羽をこえる折り鶴を送ってもらうことです。 そして、私たちもがんばって鶴を折り、クラスだけで千羽以上の鶴ができればいいと思います。
私たちの願いが、一人でも多くの人の心に届きますように。
----------------------------------
![](https://assets.st-note.com/img/1738307618-PYRUCvqB4XnQNdjb7V2kSAis.jpg?width=1200)