![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54089964/rectangle_large_type_2_d28d32c1d57c5dae404500f651a56c51.png?width=1200)
自分自身の課題(小我)と向き合うため、長男と話してみた。
今日は久しぶりに長男とお話し。
なぜ、長男と話したか?というと、自分自身の課題と向き合うため。
昨日の心理学講座で「妻をディスったり、下げたりするような言葉をたまに使ってしまう。なぜこういう行動をとってしまったのか、繰り返さないようにしたい」
そこで出てきたのが、自分が子育てに十分向き合えていないからだと気づいた。
今回は長男とお話した結果をシェアしていこうと思う。
すべては解釈である
自分、他人、出来事はすべて無色透明。
そこに色をつけていくのは全部フィルターを通していくから。
「相手が悪い!」
「こんなことされて許せない!」
みたいになる人はたくさんいると思う。
でも、実は相手もあなたも悪くない。
持っているフィルターが悪いのだ。
できごとって言うのは今、この瞬間にここにあるもの。
それが事実であり、そこには味も色も付いていないのだ。
そもそも大前提に誰もが持っている【小我】というフィルターがある
その解釈という個人的なフィルターを通過する前に、小我という誰もが平等に持っているフィルターがある。
この小我というのはなくそうと思ってもなくせない、どんな人でも持っているフィルターだ。
この小我では十分か?充分か?という判定をする。
うまくいっていない時は充分でないというフィルターを通しているのだ。
自分が充分でないと思っているから
他人が充分でないという反応をしてくるのだ。
旦那ちゃんとのやり取りもそれだった。
自分が充分できていないと思うから、相手も充分ではないよって無意識で返してきてしまうのだ。
もちろん、これは日常的にいつも思っているわけではない。
ただ、ある時に突然ポンッと湧き出す時があるのだ。
吐き出すことはスッキリするかもしれない。
しかし、それは根本的な解決にはならない。
充分でないって思っていたら条件付きの愛になってしまって、承認できない。
人は誰しも「こうなってほしい」という期待を絶対に誰もが持っているのだ。
だから、喜んだり、悲しかったり、怒ったりする。
条件付きの愛ではなく、まるごとそのままの愛で受け止める
この期待は誰しもがする…ということと、この期待を伝えるということをしないと、条件付きの十分になってしまう。
そして、どんどん関係が無意識にギクシャクしていく。
だから、期待をIメッセージを使って届けていく。
事実を述べ、それで起こる悪い波及効果を伝え、自分が嫌な感情になったということを届ける。
そうしないと、相手は気づかない。
「◯◯はできるが、勉強はちょっとね…」と不十分な点を指摘して気付いてもらうような Youメッセージになってしまうのだ。
そうしないと、丸ごとをそのままの形で充分だと思えない。
子どもを丸ごとオッケー!と思うには、行動を否定し、存在を否定しないこと。
この行動や、この考え方はダメをちゃんと伝える。
でも、あなた自身が嫌いなワケじゃない。存在はちゃんと守ってあげる。
それが安心・安全の関係性づくりなのだと悟った。
上記の内容を踏まえ、子どもと向き合ってみる
もう自分で考えさせればいいかなと、ある程度自由にさせてきたのだが、それでは自分は十分ではなかったのだ。
「本当は自由にのびのびパソコンを使って、生きやすいように生きて、社会に貢献していける子に育って欲しい」
僕の期待はそれだった。
そこで、ちょっと考えながらも話しかけてみた。
「ちょっと良いかな?」から始まった会話。
対面で座ることをせず、隣に座って、じっくり話しを聞く姿勢を持つことで、今日はパソコンをせず、イヤホンもしないで、しっかり自分の話しを聞いてくれた。
これからやりたいことが見つからないこと。
でも、パソコンは触っていたいこと。
ニートの大人にはなりたくないこと。
算数は嫌いなこと。
オンラインでは100人くらい友達がいること。でも、それは真の友達にはならないこと。
実は唯一無二と思える親友がリアルで欲しいと思っていること。
じっくり話しを聞くと長男の将来像が見えてきた。
「自由にのびのびパソコンを使って、生きやすいように生きて、社会に貢献していきたい」だった。
まったく僕と同じ考えだった。
長男はそのためのステップをどこから進んでいけばいいのか?
どうやって見つけたらいいのか?を悩んでいるようだった。
いきなり答えにたどり着くのはまず無理だろう。
大人でも自分と対話するのは難しいのだ。
だからこそ、一人では探すのが難しいことを一緒に考えることはできる。
たった20分くらいだったのだが、久しぶりにじっくり息子と向き合えた瞬間だった。
そうか、僕はこれが本当にやりたかったことなんだ。
そんなことに気付き、実行できた今日このごろでした。
いいなと思ったら応援しよう!
![塩畑貴志(ソルティー)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5037151/profile_68078c8e59a97dbdeb1f282c34684fa0.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)