小噺 表現する、ということ
思ったことをそのまま自分の言葉で吐き出す、という行為は排泄に過ぎないと思う時がある。
それが取り込むもののせいなのか、自分というフィルターが醜いせいなのかがわからない。
排泄と出生は隣り合っているが場所が違うようにも思うし、
何かを作り出す、という意味では同じのように見えるが、何かが違う。
エネルギーの放出は排泄で、
そこに付加価値がつけば表現、という高尚な言葉に生まれ変わるのだろうか。
芸術とは、笑いながら泣くことである
という言葉に出会ったことがある。
息子を交通事故で亡くした女性が、その息子に似ている主人公を家に招き、気が狂ったようにひたすら亡くなった息子の服を着せ、
「本当によく似てるわねえ」
と笑うのだが、目が笑っていない、という小説のシーンだ。
それを評論していた講師が一言、芸術とはこういうことを言うのだ、と話していた。
確かに悲しみをただ露わにするのとは異なる、何か、がそこにある。
それは直接的には表現できない、複雑なものが絡み合った、何かであり、色気なのかもしれないし、受け手の記憶なのかもしれない。
そしてそれはすっと通り過ぎてしまえる、何も意味を持たないゴミとはやはり違うものである。
味のない料理のような
つまらない女の愚痴のような
そこに置くだけで誰かが見つけてくれると期待するような
そんなゴミとの差はどこにあるのだろうか。
もしくはゴミでさえ、芸術と呼ばれる表現になりうることがある。
ただのゴミとはどう違うのか。
ただのゴミを作り出すことは決して表現とは呼ばないはずで、何を、どうしたら人にそんな感情を与えられるのだろうか、とずっと考えている。