見出し画像

デジタル時代の「本当の思いやり」を考える ~傍観者から行動する支援者へ~

皆さま、こんにちは。

日頃からデジタル化について考えている一人です。

特に気になるのが、「やさしさ」の形を取った、無意識の放置ではないかということ。

きっかけとなった投稿

先日、あるSNSで目にした投稿が心に引っかかりました。

地方自治体の窓口で「スマホが苦手だから紙で」と要望する高齢者の方のお話。

多くのコメントが「紙での対応が優しい」という論調でした。

でも、本当にそうなのでしょうか?

傍観者としての気づき

正直、私は実際の支援経験はありません。

だからこそ、傍観者の立場から

「本当のやさしさとは何か」

を考えてみたのです。

単にその場しのぎの「紙対応」で済ませていいのか。

それとも、一歩踏み込んで、デジタル機器の使い方を学ぶお手伝いをする方が、その方の人生を豊かにできるのではないか。

進化するテクノロジーがもたらす可能性

最近の生成AIの発展を見ていると、高齢者にとってもテクノロジーの恩恵を受けやすい環境が整ってきています。

音声入力やAIアシスタントを使えば、キーボード操作が苦手な方でも、驚くほど簡単にデジタル機器を活用できるようになってきました。

自己反省と決意

私自身、これまでは

「誰かがやってくれるだろう」

と思っていました。

でも、それは責任逃れだったのかもしれません。

これからは、私ももう少し地域のデジタル支援の輪に加わっていきたいと考えています。

本当の支援とは

デジタル化への不安や抵抗感は、適切なサポートがあれば必ず打ち勝つ事ができるはずです。

大切なのは、相手のペースを尊重しながら、一緒に学んでいく姿勢。

そして、その第一歩を踏み出す勇気ではないでしょうか。

心に響く言葉と気づき

教育とは、学校で学んだことをすべて忘れた後に残るものである

アインシュタイン

デジタル支援も同じで、単なる操作方法の習得ではなく、新しいことに挑戦する楽しさや、できるようになる喜びを感じてもらうことが大切だと思うのです。

セミナーのお申し込みや個別相談をご希望の方はこちらから


いいなと思ったら応援しよう!